検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

「コロナで不安」感情の正体は 元陸自心理教官の教え

元自衛隊心理教官の下園壮太さんに聞く(上)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

リモートワーク、休業、子どもの休校。そして日々更新される情報に振り回される負担感、度重なる予定変更、雇用は守られるのかという経済的な心配、医療崩壊――。自分が新型コロナウイルスに感染しているのではないか、あるいは目の前の人が感染しているのではないかという疑心暗鬼も加わり、誰もが息をひそめるように長期間の「不安」を感じ続けています。

下園壮太さんは、陸上自衛隊で心理教官として20年間、隊員達の心のケアに携わり、現在は心理カウンセラーとしてカウンセリングを続けています。

震災の災害現場や紛争地への派遣、自殺や事故のケアという過酷な現場で多くの人をメンタル面で支えてきた下園さんに、私たちが直面している新型コロナ禍という有事をどう乗り越えていけばいいのかを3回にわたって伺います。

第1回の今回は、「何を信じていいかわからない」――不安をかきたてる情報との付き合い方、自分を見失わないための考え方について。

「不安」をかき立てられ、ピークになっている

編集部:テレビのニュースも、ネットも、新型コロナの話題一色です。先行きが見えないいら立ちもあり、世の中が今後ますますギスギスしてくるようにも感じます。仕事や生活環境、経済状況も大きく変わり、考えなくてはならないことは山積みだけど、力が湧かない、そんな状態の人が多いのではないでしょうか。

下園さん:私のカウンセリングもオンラインに切り替わりましたが、やはり、うつ状態が悪化している人が多くいます。新型コロナという危機はまさに世界中の"有事"であり、「不安」という大変なストレスを私たちにもたらしています。

いつもは元気な人も、今は不安によって疲れがたまってきている。もうコップからあふれそうな状況の人も多いと察します。自責感や無力感も加わり、うつ状態になる人は、今後世代を問わず増えてくるでしょう。揺らいでいる心を支えるためにも、「不安」という感情の正体を知り、正しい取り扱い方で接することが必要です。

私は、感情というものを理解する考え方のベースとして、「全ての感情は、命を守るためにわき上がる」というふうにとらえているんですね。感情は全て、自らの安全、命の存続と、種の保存につながっている。それが本人にとっては迷惑で、早く消えてほしいと思う感情であったとしても、感情はその目的が果たされるまでは、騒ぎ続けます。

この視点で不安をとらえると、不安とは、「身に迫っている危険を感じ取り、なんらかの行動を促す感情」です。危険信号が入ってきたときに、準備するか、逃げるか、あるいはじっと洞穴に閉じこもるかといった「行動」につなげる、という目的を持った感情だと理解してください。

不安は「よりネガティブな情報」を選び取る

編集部:まさにコロナ禍は、命の危機を訴えかけてくる状況です。ウイルスは目に見えず、当初予測されていたよりもとても厄介な性質を持っているようです。自分が感染予防のために行っている対処がどこまで効果的かもわからない。「不安をかき立てられる」という状況が、2月からずっと続いています。

下園さん:ここで、例え話をしましょう。暗闇で猛獣のうなり声が聞こえたような気がした。声の方向を見たら何かが動いた。仲間かもしれない。風の音かもしれない。しかし、楽観は禁物です。声の正体は猛獣だ、という前提で見ないと、食べられてしまうかもしれません。こういうときは、安心しきっているよりも、「悪いことが起こるかもしれない」と身をすくめておいたほうが生きる確率は確実に、高まるのです。

私たちは、不安があるおかげで、手洗いもする、人との接触距離もとるという対処をとることができています。

しかし、問題は、感情はすべてその人を「乗っ取る」ほどの力を持っているということ。

ですから、不安は、本能が「まだ、対処不十分だぞ」と感じる限り、拡大していきます。 それが情報をとるときに影響をもたらすのです。

安全な情報は見逃しても、命には関わらない。しかし、不安は見落としてはいけない。だから、私たちは不安をきっかけに情報を収集するときに、その実態はさておき、「より、ネガティブな情報を好んで選択しようとする」という性質を持っています。

もう一つ、今の状況を見据えるときに知っておきたいのは「不安は情報によって生じるが、情報によって消える」ということです。

「大きい獣だったよ」という情報にみんな騒ぎますが、「でも、草食だよ」という情報があると、落ち着く。ところが、あるとき誰か一人が小さい声で「でも、人も食べるかもね」とつぶやいたらどうでしょう。「人を食べるかもしれない!」という情報だけが拡大して広まるでしょう。このように、現在は、不安が拡大したり、少し小さくなったりととにかく日々忙しく、そのたびに私たちは振り回されます。楽観的な情報、悲観的な情報、いろいろあったとしても、人は「悪いことが起こる」というイメージでもって、無意識のうちに、悲観的な情報を選び取るのです。

編集部:マスク不足とか、トイレットペーパーの買い占めが起こるといった現象も、不安と切り離せないのですね。

下園さん:そう。不安の本質は、「今やれ、すぐにやれ」と行動を促す感情なのに、行動と結果が見えてこない。そんなとき、人は、「とりあえず、今の自分ができること」を何かしないと安心できません。ですから、マスクを探し続ける。備蓄をしようと食糧やトイレットペーパーを買い占めに走る。また、本当の情報は隠されているのではないかと思い始め、噂が絶えず流れ、デマのような情報も流れやすくなります。歴史的にも、有事の社会ではこのようなことが繰り返されています。人間の心の本質が変わっていないからです。

危機のときこそ「情報のバランスを意識」することが重要

編集部:なるべく、客観的な、正しい情報を把握したい、と思うのですが、それが難しいですね。未知のウイルスで、研究のただ中で、誰も正解がわからない状況です。

下園さん:じつは、頭のいい人ほど、不安という感情に圧倒されやすいのです。リポートや論文を書くとき、書き手は深堀りして探究していきますよね。それと同じように、不安情報を掘って掘って、掘り進めてしまう。安心情報があっても、「いや、ネガティブ情報は必ずあるはずだから、その情報をつぶしていかなければ」と考えすぎて結果的に「不安情報」で頭をいっぱいにしてしまいます。

編集部:いろいろな立ち位置の意見を知るために、識者が発信している情報をあれこれフォローするうちに、疲れてしまいます。

下園さん:有事のときには、私たちは「ノアの箱舟」のように、自分だけが取り残されるのではないかという不安を抱くものです。

本当の情報は公の機関からは流れてこないかも、と疑い、乗り遅れないために「口コミ情報」に耳を傾けるようになります。人間社会における情報は、メディアが発達する以前、何万年と、身近な人の言動による「口コミ」が主体でした。その長い歴史が、「本当の情報ほど口コミでひそやかに伝達される」という感覚を、深い本能の部分に刻んでいるのです。

口コミの典型例がSNSです。一人ひとり、n=1のつぶやきではあっても、公よりもはるかに信頼性を持って受け取られる場合があります。情報は客観性が大切ですが、不安を求める心理が前提にあると、不安度が高いほうが「納得感」がある。現場の声で、貴重な情報ではあるものの、リアリティーがありすぎる。しかも、当事者は、伝えなければという思いが強いから、その情報には「感情」が乗っかりやすい。それらの情報を受け取り続けると、不安が雪だるま式に拡大していきます。

編集部:うまく情報とつきあうにはどうすればいいのでしょう。

下園さん:思い切って、「どっちも予言」というふうに考えるのも一つの方法です。「状況は長期間終息しないかもしれない」、あるいは「夏までには終息するだろう」。どちらも予言で、極端な話、占いと同じようなものだと達観してみるのです。

いずれの立場も信頼性のある権威が論陣を張っているかもしれませんが、その人たちですら「どっちも起こりうる」と考えているほど、予測がつかないのが新型コロナなのです。

もう少し、現実的なやり方もあります。「何を信じていいかわからない」という気持ちになったときは、ネガティブ方向に傾いたバランスを立て直してみるのです。

不安でたまらなくなったら、「待てよ、反対の情報はないかな?」と探してみる。今はどうしても感情が不安情報ばかり集めたがるのだと知った上で、「肉も魚も野菜も食べよう」という意識で、情報をまんべんなく食べておく。

私たちは、情報に触れる「回数」や「時間の長さ」で、その情報の「正しさ」を感じてしまう、という特徴があります。同じ内容の情報を何度も見ると、いつの間にかそれが「絶対に正しいこと」のように思い込んでしまう。

危機のときには、バランス感覚がとても重要です。「その信頼性はどうなのか」とあまり突き詰めすぎずに、量のバランスをとる。そうすることで、不安の拡大を鎮めることができるかもしれません。

不安なときの乗り切り方としては「信頼できる対象」を決めるのもいいでしょう。この人の発言に注目していこう、とか、この媒体は信頼がおけそうだ、というふうに、情報源をぐっと絞り込んで、「定点観測」するのです。

私たちは「慣れる」タフさも備えている

編集部:今、外出を避け、人に会わない生活で、家の中で煮詰まっている人も多いかと思います。一人暮らしの人はもちろん、孤独感が強くなります。また、家族がいても、身近に不安がりの人がいると、あおられるというか、そういう難しさもありますね。

下園さん:人間は、どうしても「自分が見たもの、触れたもの」にすごく影響を受けるのです。頭では情報をフラットに見て冷静に判断しようと思っていても、そばで騒いでいる人の影響のほうが大きい。テレビで日ごろからなじみのある著名人が亡くなると、不安感が増すのも、その人が自分にとって「身近」だったからです。

ですから、身近に不安がりな人や怒りっぽい人がいる、というときには「影響を受けやすい」ことを自覚した上で、「なるべく振り回されないぞ」と心に決める。物理的に離れるのはなかなか難しいかもしれませんが、ベランダなどでぼーっと空を眺める、一人だけで静かにお茶を飲む、ストレッチをする、そんな時間をできるだけ確保しましょう。また、知りあいの中で、どんと落ち着いている人、気楽に冗談を言い合えるような人とメールをやりとりしたり、オンラインで会話をするのもとてもいいです。「元気?」と声をかけあい、他愛ない会話をするだけでも、本能的な警戒心がゆるみ、ほっとできるものです。

編集部:人と話すことって、とても大切だなと、最近しみじみ感じます。

下園さん:不安の対処の重要なコツは、人と話すことなんですよ。

人間って、一人で考えていると、だいたい方向性を間違えていくのです。ずっと、なんとなく考え続けているうちに、よりネガティブ方向に傾いていき、修正が利かなくなる。不安なときは、集中してぐっと悩み、しかも誰かと悩むことで、間違いが修正されやすくなります。そして、考えてもどうにもならないことは、ひとまず忘れることです。

私たちは、どんな状況にも「慣れる」というタフさを備えていることも忘れてはなりません。状況を冷静に注視して、日常的にやらなければいけないことがある一方で、この大きく変化した状況にも、やがて私たちは慣れていきます。テレワークにも慣れ、オンライン会議にも慣れ、急に増えてしまった家族との時間にも慣れてきて、互いの距離のとりかたも調整できるようになってきます。もちろん、それは、不安という感情の特質を理解し、疲労をなるべくためないようにする、という対処ができた上でのお話。それについては第2回、第3回でお話ししていきましょう。

まとめ
危機の今こそ、バランス感覚を意識して。
ネガティブ情報に偏ったら、反対の情報も取り入れてみよう。

(ライター 柳本操、インタビュー写真 菊池くらげ)

[日経Gooday2020年5月18日付記事を再構成]

下園壮太さん
心理カウンセラー。防衛大学校を卒業後、陸上自衛隊入隊。心理幹部として多くのカウンセリングを手がける。大事故や自殺問題への支援を元に理論を展開。NPO法人メンタルレスキュー協会理事長。『自衛隊メンタル教官が教える 50代から心を整える技術』(朝日新書)など著書多数。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_