
コロナ騒ぎの中、意外なクルマが売れている。新型コンパクトカーのトヨタ・ヤリスだ。日本自動車販売協会連合会によると、2020年4月の販売台数は1万台を超え、約9000台のフィットを抑えて堂々の首位(軽自動車は除く)。ヤリスはかつてヴィッツの名で売られていたが、今回から世界共通の名前に変更。同時にヨーロッパ車的な凝縮スタイルやスポーティーな走り味を得た。ハイブリッド仕様は驚異的な燃費を誇るとはいえ、広さや機能性を重視したコンパクトカーが人気を集めてきた日本では、異色のクルマだ。そんなヤリスが、今なぜ売れるのか。小沢コージ氏が分析する。
欧州向けキャラクターに再定義
「既成概念を壊し、コンパクトクラスの常識を打破したいな、と。ボディーの小ささにこだわり、軽さやキビキビ感、取り回しを損なわずに、上級車のようなしっとり感や剛性感も併せ持たせようと試みました。
実際、全長は先代とほぼ同じサイズをキープ。モデルチェンジで大きくならなかったのは、今回が初めてです。全高は、アンテナを除くと先代よりも30mm下げましたが、ドライビングポジションはより運転しやすい姿勢を確保しました。二律背反する性能を両立させたかったからです」
19年11月のプロトタイプ試乗会で、自信たっぷりにそう語った末沢泰謙チーフエンジニア。しかし正直、小沢はそれほど日本で売れるとは思っていなかった。そう、20年2月に発売されたトヨタの新型コンパクトハッチバック、ヤリスのことだ。
ヤリスは全長4m以下のコンパクトカーで、世界中で販売する、いわゆる「グローバルコンパクトカー」だ。かつて日本では「ヴィッツ」の名前で売られていたが、日本以外では「ヤリス」の名前が浸透している。さらにヤリスをベースとした競技車が出場する世界ラリー選手権(WRC)が、今年は10年ぶりに日本でも開催される。そこでトヨタは国内でも名前をグローバル名のヤリスに統一するとともに、クルマのキャラクターも欧州向けに定義し直した。
室内の広さや使い勝手などを重視する国内向けから、スポーティーな外観や走りを重視する欧州向けにシフトしただけに、そこまで売れないのではと小沢は予想していた。ところが驚いたことに、ヤリスの国内初期受注は3万7000台。同時期に発売されたスペース重視のライバル、ホンダ・フィットを軽く上回るほどの人気。一体何が起こっているのか。