放射線治療医として多くのがん患者に寄り添ってきた加藤大基氏が自身の胸部にがんを発見したのは34歳のとき。原発性肺がんのステージIAだった。

──ずいぶん若くして、がんにかかられたのですね。
健康診断のつもりで胸部レントゲンを撮ったら、左胸部に1cm強の円い影が写っていました。当時は、手術に胸腔鏡が少しずつ取り入れられてきた時期。見つかった病変は気管支鏡が届かない肺の抹消にあったので、最初は胸腔鏡で小さく取って、良性ならそのまま、悪性なら開胸して手術しようということにしました。だから、悪性腫瘍(がん)であることが確定したのは手術の後。自分より若いがん患者さんを診たこともありましたので、頭ではあり得ないことではないと知っていたはずなのに、“まさか自分がこの年齢でがんになるとは”と思いましたね。当時、家族にがんになった人はおらず、自分としては激務のストレスも関与したのではないかと思いました。たばこを吸うのはリスクを高めますが、吸わないから肺がんにならないということはない。肺がんの半数は喫煙とは関連が薄い腺がんですし、非喫煙者の私がかかったのも腺がんです。
──仕事への復帰は順調でしたか。
合併症なども無く、術後3週間で職場に復帰できました。周囲には自分の病状を話し、周りの医師にも協力してもらいました。がんとひとくちに言っても、発症した部位やがんの顔つき、ステージなどによって全く別のものです。私の場合は根治を目指せる状態で見つかったので、手術の後はしっかり定期検診を受けるようにして、再発についてはあまり考えないようにしていました。どんな名医でも再発するかどうかは分からないから、定期的に見ていくしかないと思っていました。

──肺がんは胸部レントゲンで早期発見できるのでしょうか。他にも有効な検診はありますか。
胸部レントゲン以外でできるとすれば、低線量CTですね。レントゲン写真は厚さのある胸部を一枚の画像に閉じ込めるので、心臓や骨の陰に腫瘍が隠れてしまうこともあります。一方、CTは多くの画像から診断できる。喫煙者であれば、オプションとして低線量CTを受けるのは有効だと思います。吸わない人でも、受動喫煙の不安がある人にとっては選択肢の一つですね。ただ、CTは診断に時間がかかります。今後、AIなどがもっと活用されていく必要があるでしょう。
──肺がん以外はどうですか。
胃がんの場合は内視鏡の有効性が認められ、自治体によっては、バリウム検査(胃透視検査)か胃カメラ(内視鏡検査)かを選択できる所もあります。個人的には、内視鏡でのぞくと胃の表面をよく見ることができるので良いと思いますが、がんのでき方によってはバリウムでしか分からない場合もあります。どちらかが100%優れているわけではないですが、内視鏡という選択肢も有効であると思います。