対話や学ぶ姿勢大切 完全オンラインの大学で得たことミネルバのふくろう(10)

ミネルバ大学の講義風景。授業はすべてオンラインで行われる。
ミネルバ大学の講義風景。授業はすべてオンラインで行われる。
特定のキャンパスを持たず、世界中の都市を移動して共同生活を送りつつ学ぶ「ミネルバ大学」。連載「ミネルバのふくろう」は、日本人初の入学者である日原翔さんがミネルバ独特のカリキュラムや学びについて語るものです。10回目の今回はコロナの影響で戸惑う学生や教育現場に向けたメッセージをお伝えします。

ミネルバ大学に通う日原翔です。僕が今滞在しているアルゼンチンも外出禁止令が出て、寮の部屋で過ごしています。

2カ月前はこんなことになると思わず、僕はいつも通りヘッドホンをかけ、いつも通りSpotifyの日替わりプレイリストをやや大きめの音量で流しながら、いつも通り自室でネットサーフィンをしていました。豪華客船のことも、まだ他人事でした。

滞在中のアルゼンチンでの自炊の様子。外出禁止令が出て、買い物以外での外出はできず

1カ月半前。この辺りから世界がざわつき始めたのを覚えています。世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスをパンデミック認定したのが、偶然にも東日本大震災があった3月11日だったから、印象的でした。ここから数日は怒とう。毎日新しいニュースが洪水のように僕の携帯からあふれてくる。やれあの大学が閉鎖しただの、やれ今度はあの国が国境封鎖しただの。感染者数も死者数も指数関数的に伸びていて、“flatten the curve”(直訳は曲線を平らにすることだが、最近はコロナ感染の収束を意味する言葉として使われる)や、“social distancing”(社会的距離)という概念がSNS(交流サイト)を通じて広く普及され始めたのも、この頃。

1カ月前。ついに僕が通うミネルバ大学も、状況的に可能な全生徒に帰国勧告を出しました。いきなりの告知に戸惑いつつも、数日以内に半分近い生徒が寮から姿を消しました。現在滞在しているアルゼンチンの状況が比較的落ち着いているのと、感染を防ぐ一番の行動は「行動をしないこと」ということもあって僕は帰国しないという選択をしたけれど、友人たちが一人また一人といなくなり、状況が文字通り刻一刻と変わってゆく毎日は、本当に世界的災害を目の当たりにしているんだという事実を、肌身に刻みました。

これら全てが、1カ月以内のスパンで起こったのが、いまだに信じられません。

オンラインでも学びは深まる

しかしこのパンデミックの中にあっても、私の大学における学びはストップしていません。講義は通常通り(オンラインで)続行しているし、強いていえば寮からの外出が食材の買い出しに限られたくらい。日本でも多くの学校が休校、あるいはオンライン授業になり、どう学べばいいのか?という不安が生まれていると聞きます。講義が全てオンラインで行われるミネルバ大学に通う私から、いくつかリモート学習に関して知見を共有できればと思います。

まず、オンライン授業で効果的な学習は可能か?という点について。結論からいうと、可能であると私は強く思います。

次のページ
教員はファシリテーター