チャンネルといばテレビではなくユーチューブを思い浮かべる人は、U22世代に多いのではないだろうか。特に10代はテレビの視聴時間にネット動画の視聴時間がかなり近づいている。憧れの職業の上位にユーチューバーがあがる時代。ユーチューバーを支援する作家、すのはら氏(24)に、U22世代の目と耳をジャックする秘密を聞いた。
「好きなことで生きていく」
自身も24歳と、ほぼU22世代のすのはら氏。21歳の頃からユーチューブ作家を名乗っている。「僕はユーチューブが好きで、テレビは嫌いだったんです。予定調和にせざるをえないテレビより、何が起こるのかわからないユーチューブのほうが好きでした。だから、ユーチューブ作家という仕事を自分でつくってしまったわけです」。職業や生き方の選択の幅が広がる世の中にあって、「好きなことを自分で選択して、それだけをやればいいと思うんですよね」と言い切るすのはら氏の仕事観は、ユーチューブの世界観と一致する。数年前にCMで流されて話題になったユーチューブのキャッチコピーも「好きなことで生きていく」だった。
すのはら氏にユーチューブ作家の仕事を説明してもらった。「ユーチューバーと一緒に企画をつくるほか、企業のチャンネルの企画や運用、コンサルティングなどが主な仕事です。クリエーターであるユーチューバーの個性を徹底的に理解した上で、客観的な視点からアドバイスをします。どのようなコンテンツが表示されやすいのか、ユーチューブのアルゴリズムを読み解くことも重要な仕事です」。
ユーチューブといえば、企画、出演、撮影、編集のすべてを一人でこなす個人プレーを想像するだろう。しかし、すのはら氏によれば、いまやそれぞれの分野のプロが集まり、チームで人気ユーチューバーや企業のチャンネルをプロデュースする時代になっている。だからこそ、U22世代の貴重な時間争いでテレビに迫る勢いを見せているのだろう。
総務省の2018年度の調査によると、10代の平日の動画視聴時間は、テレビ系動画に83.3分を費やしているのに対し、ネット系動画は62.8分とかなり近づいている。20代はテレビに122.3分、ネット動画に48.6分、30代はテレビ141.3分、ネット動画は21.0分だった。