「ただいま」前にお掃除完了 進化するロボット掃除機

「スマートホーム」という言葉、最近よく耳にします。スマートホームとは、スマート家電を使って快適に暮らせるように工夫されている家のこと。家電コーディネーターの戸井田園子さんは「スマート家電を上手に使えば、快適な生活が手に入りますよ」と話します。中でも注目は「ロボット掃除機」です。ルンバが発売されてから15年。戸井田さんは、「今のロボット掃除機と比べると、あの頃のロボット掃除機がまるで幼稚園の子どものように見える」と言います。人工知能(AI)とあらゆるモノがネットにつながるIoTを備えたロボット掃除機の実力をお確かめください。
家の間取りを覚える最新機種も
2007年に発売された米アイロボットの「ルンバ500シリーズ」は、掃除機の常識を覆した一台でした。それまでの掃除機は「人が動かすもの」でしたが、ルンバは人が動かす必要なし。指定した時間になれば自動でスイッチが入り、部屋の中をきれいに掃除します。掃除が終わったら、自ら充電ドックに戻って充電をスタート。この先進性に、多くの人が高い関心を示しました。
「人が何もしなくても家事をしてくれる家電製品なんて、それまでなかったんです。全自動洗濯機や食器洗い機は、あたかも『何もしなくても家事をしてくれる家電』のように見えますが、衣類や食器を中に入れるという手間は必要ですよね。ロボット掃除機は、それも必要なし。時間になれば、自分で勝手に掃除を始めますし、終われば自分で充電場所に戻っていく。とても画期的な製品だったんです」(戸井田さん)
そんなロボット掃除機もスマート家電化が進み、今やスマートフォン(スマホ)やスマートスピーカーを使って操作できるまでに進化しました。
「これまでも、スマートスピーカーを使って掃除をさせることはできました。ルンバのWi-Fi対応モデルなら、米グーグルのGoogle HOMEや米アマゾンのAlexaに向かって『掃除をして』といえば掃除を始めます。しかしルンバi7+はさらに進化し、間取りを覚えるようになりました。だから、掃除したい部屋を個別に指定できます。たとえば、『ルンバ、リビングを掃除して』といえば、リビングだけを掃除してくれるんですよ」(戸井田さん)
スマホの専用アプリを使えば、外出先から掃除を指示することもできます。例えばママ友から突然、「今日、遊びに行っていい?」と言われたとしても、「掃除してなかった! どうしよう」と心配する必要はありません。スマホを使って「リビングを掃除して」と指示すれば、家に着くまでに掃除が完了。お客様をきれいなお部屋でお迎えすることができます。

センサーを複数組み合わせることで精度が向上
こういったことができるようになった理由のひとつに、センサーの進化があります。以前は赤外線で障害物を探知するのが一般的でしたが、今はそれに超音波やカメラを組み合わせ、複数のデータを収集します。それらのデータを総合すれば、より正確に状況を判断できます。たとえば、目の前にあるのが壁なのか、それともテーブルの脚なのかということは、これまで判別できませんでした。しかし複数のセンサーを駆使すれば、その違いがはっきり判別できます。
さらに、マップ機能も進化。以前はセンサーで検知した情報をもとにマップを作成するのみでしたが、最新機種では日々センサーを使って最新情報を収集し、マップを最新バージョンに更新。これにより、効率よく部屋の中を掃除できるようになりました。
このように、情報収集力の向上が、判断力=頭脳の進化に大きく貢献しています。製品によって備えているセンサーが違うので、詳しく説明しましょう。
スウェーデン・エレクトロラックスの「PUREi9」は、カメラと2方向のレーザーを備えた「3Dビジョン」技術を使って床の上にあるコードや障害物を察知し、その先の距離を計算しながら2.2cmまでの段差を乗り越えます。本体の前面にあるカメラは、360度の広い視野で部屋の状況を把握し、3Dでマッピングすることができるため、より効率のいいルートで部屋の中を移動。同じ場所を何度も往復することがありません。

英ダイソンの「Dyson 360 Heurist」は、赤外線とカメラを備えたモデル。周囲360度を見渡して状況を正確に把握するパノラマレンズを備えるほか、長距離マッピングセンサーや段差を検知する段差センサー、壁に接近して掃除するための壁面近接センサー、障害物をいち早く検知して接触によるダメージを回避する障害物センサーなどを備えています。

パナソニックの「ルーロ MC-RS810」は、レーザーセンサーと超音波センサー・赤外線センサーという3種類の障害物検知センサーを備えた「全部のせ」モデル。障害物検知センサーを駆使し、幅約2cmの家具の脚までしっかり見分けてキワまで掃除。スマホアプリから掃除結果も確認できます。

ロボット掃除機を使ってみたいけれど、価格は抑えたい……という人にお薦めなのは、コスパが魅力の日立製作所の「ミニマル RV-EX20」。搭載しているセンサーは赤外線のみなので、若干精度は落ちますが、以前より吸引力が高まり、隅々まで吸い残しなく掃除するようになりました。
もちろん、スマホやスマートスピーカーを使った指示もできますし、複数箇所に備えたセンサーとAIで状況を把握しながら的確に掃除します。

すでに持っている人も買い替え検討のタイミング
「ロボット掃除機は、唯一自走できる家電製品。今後スマートホーム化が進む上で、精度の高いマッピング機能を備えたロボット掃除機は、重要な役割を果たすことになるでしょう」と戸井田さんは言います。
たとえば、ロボット掃除機がセンサーで集めた最新情報をもとに家の中をマッピングし、その地図を他の家電と共有することで、それらの家電も適切に作動するようになる。あるいは、ロボット掃除機自体が手や足となって物を運んだり、スイッチを入れて他の家電をコントロールしたりするようになるかもしれません。このように、自ら移動できるロボット掃除機は、スマートホームにとって『要』となりうる家電と期待されているのです。
ボーナスの時期、まだデビューしていない人、一度くじけてしまった人、昔買った掃除機に不満を持ちながら使っている人も、この機会にチャレンジしてみませんか。新製品を買って使わなくなってしまった古いロボット掃除機は、捨てるのではなく、誰かに譲ってあげましょう。
「古いとはいえ、ロボット掃除機のメリットは十分享受できます。ロボット掃除機の便利さをまだ体験していない人に、ぜひ伝えてあげてください」(戸井田さん)

(解説 戸井田園子、取材・文 井上真花)
[日経DUAL 2019年6月17日付の掲載記事を基に再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界