合羽橋の老舗料理道具店「飯田屋」の6代目、飯田結太氏がイマドキの調理道具を徹底比較。今回は、大根おろし器マニアとしてテレビでも活躍する飯田氏が、フワフワからジャキジャキまで、好みの食感におろせる大根おろし器を検証。自分好みの食感になる大根おろし器の見極め方を紹介する。
◇ ◇ ◇
こんにちは、飯田結太です。サンマやサケなどの焼き魚、鍋物などがおいしい季節ですね。それらの料理に添えるとより味わいが増す、スーパーサブのような役割を担っているのが大根おろしです。ここ2年ほど、かき氷を筆頭に、フワフワ食感、軟らかい食べ物がブームなのですが、大根おろしもフワフワな食感が人気です。飯田屋に訪ねてくるお客様からも、「軟らかな食感におろせる大根おろし器はどれですか」という質問をよく受けるようになりました。
そこで今回は、200種類以上の大根おろし器を検証してきた大根おろし器マニアの私が見つけた、好みの食感を出すための大根おろし器の選び方をご紹介します。
大根おろしの食感は5種類あります。口どけが良く、口の中に入れるとすぐにとけてしまう「フワフワ」、ふんわりしているけれど、大根の繊維を感じる「フワシャキ」、口の中にいれると、シャキッとした口当たりがあり、後からふんわり溶けていく「シャキフワ」、歯でかむとシャーベットのような食感がある「シャキシャキ」、そして、大根のみじん切りに近く、みずみずしさをしっかりと感じられ、かむほどにジューシーなうまみがあふれてくる「ジャキジャキ」です。
5種類の食感は、大根おろし器の目(おろし金の刃部分)の選び方で変わってきます。つまり、おろし器の目を見分けられれば、自分好みの食感が得られるのです。
では、大根おろし器にはどのような種類があるのか。大根おろし器は大きく2つに分けられます。昔から業務用とされてきたのが、受け皿がない「板タイプ」。もう1つが、おろし金と受け皿がセットになった「箱タイプ」です。
板タイプは、おろし金の裏表で目の大きさが違うものが多く、使い分けができ場所をとらないので収納に便利なことからプロに使われていました。しかし、おろすときに入れ物が動かないように押さえながら力を入れておろす必要があります。
一方、箱タイプは、目は1種類ですが受け皿が付いているので、板タイプよりも力を必要とせず、スピーディーにおろすことができます。そのため、最近は業務用としても板タイプよりも箱タイプを選ぶ人が増えてきました。
現在の主流は、スピーディーに、力をあまり入れずに大根をおろせる箱タイプ。今回は箱タイプを中心に食感別で大根おろし器をご紹介します。

