合羽橋の老舗料理道具店「飯田屋」の6代目、飯田結太氏がイマドキの調理道具を徹底比較。今回は、プロの料理人はもちろん、料理好きな人の間で話題のチタン製の調理道具を紹介する。
◇ ◇ ◇
こんにちは、飯田結太です。調理道具には、鍋や包丁など、金属製品がたくさんあります。最も知られているのは鉄製。ほかに銅やステンレス、アルミニウムなどがありますが、ここ数年でジワジワと注目されてきたのが、金属の中でも高額なチタン製のもの。
なぜ注目度が高まってきたのかというと、理由は4つ。
とにかく軽いこと。鉄の3分の2ほどの重量しかありません。毎日使うものだからこそ、軽さを求めるプロが増えてきたようです。2つめは、さびにくいこと。船の装甲板や橋の脚など、海に関する建造物や乗り物の素材としても使われているほど、とびぬけてさびにくいのです。3つめは硬さ。鉄の2倍、アルミニウムの3倍の強度があります。そして、4つめは、安全性が高いこと。抗菌力があり、有毒性がないので、金属アレルギーを持つ人でも使うことができます。
今までは、硬いので加工がしにくいことから、メーカーにとって扱いにくい素材で、高額なためあまり人気もありませんでした。それが一変して注目度が高まったのは、高齢化にも関係があるように思います。
もともと、中華の料理人は、鉄の大きな中華鍋を毎日振っていると手や腕を痛めてしまうことが多く、鍋の軽量化は死活問題でした。そこで、軽いチタン製の鍋に変えていったことから広がったのだとか。
家庭用としても高齢の方には軽いほうが楽に使えます。鉄製と同様に、チタン製も丈夫で長く使えるので、高額でも購入する人が増えていきました。
では、私が注目しているチタン製の調理道具を紹介します。
セレクトショップで人気、才色兼備なしょうゆ差し

金属製のしょうゆ差しはあまり見かけないものでした。しょうゆは塩分が多く、金属の中ではさびにくいといわれているアルミニウムやステンレスの容器でもすぐにさびてしまうからです。しかし、チタンならほぼさびません。
「鮮彩」は、外側がステンレス、内側がチタンの二重構造。底はウッドで作られていてデザインがおしゃれ。さらに、しょうゆを酸化しにくくするために、コルク製の浮く内ブタがあります。これによってしょうゆが減っても空気が入りにくくなっているのです。
これを製作したプリンス工業は、新潟県三条市にある会社。業界ではあまりやりたがらないようなことにも、社長が先陣を切って積極的に取り組む会社で、チタン製のしょうゆ差しもそのひとつ。社長いわく「スーパーで見かける密閉ボトルだと味気ないから、食卓においてもカッコよく、機能もしっかりしているしょうゆ差しを作ろう」と思ったのだそうです。しょうゆ差しとは思えない価格ですが、有名なセレクトショップで販売するなど人気があります。