夏休みも終わりに近づいています。汗をぬぐいながら大学のオープンキャンパスに行ったという高校生、そして家族も多いかもしれません。
そんな皆さんは「ファースト・ジェネレーション」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは両親が大学を卒業しておらず、自分の世代で初めて大学にいく人のことを指します。今、こうした人に注目した動きが出てきています。
東京工業大学は、両親が大学を出ていない入学生向けに、2020年度から新たな奨学金制度をつくることを決めました。毎月5万円を、最大で修士課程修了までの6年間支給します。対象枠は最大20人程度です。
あまり日本で聞いたことのない取り組みです。東工大の水本哲弥副学長に狙いを聞くと、「いろいろな環境で育った人を増やしたい」ということでした。東工大は最近、女性や地方出身者も積極的に増やそうとしています。
水本副学長は「非大卒の親を持つ子どもに入学への障壁があるならば、少しでも取り除きたい。いろいろな考えの人が混じることで、新しい発想が生まれてくる」と期待します。「ひょっとしたら該当者がいないかもしれないが、それでも社会へのメッセージになれば」と副次的なねらいも示します。
ファースト・ジェネレーションへの支援は米国では普及しています。例えばハーバード大学のホームページを見てみると、「当学の15%以上がファースト・ジェネレーションです」と開示されています。出願の手続きや、経済面の支援を教えてくれるコーディネーターも置き、助言してくれるそうです。
日本でもこうした動きが出てきた背景には、学歴の固定化があります。19年の大学進学率は53%で過去最高を更新しましたが、文部科学省の推計では40年でも57%までしか伸びません。さらに、およそ7割の人が同じ学歴の相手と結婚します。学歴社会に詳しい大阪大学の吉川徹教授は「大卒同士の夫婦は子どもを大学にいかせたいという希望が非大卒の家庭より強いため、大卒の子は大卒という学歴の再生産が起きている」と話します。