6月1日のドコモ「分離プラン」スタートが近づき、量販店のスマートフォン(スマホ)売り場が騒がしくなってきた。通信料金と本体価格を合わせて割安にする従来の方法が使える期間があとわずかになったからだ。この機会にスマホを替えようという人も多いのではないか。そこで注意が必要なのがLINEの移行だ。スマホを替える場合、事前に設定しておくべきことがいくつかある。引き継ぎがうまくいかずに、トーク履歴がすべて消えてしまったといったことがないように、引き継ぎ方法を前後編で解説する。前編では、スマホを替える予定がない人もすぐに確認しておいてほしい基本設定について見ていこう。
◇ ◇ ◇
スマホを新機種に移行する際、気をつけたいのがデータの移行。iPhoneやAndroidには、スマホのデータをバックアップする仕組みが用意されていて、それを正しく使えばデータは移行できる。ただし、その仕組みだけでは移行できないものもある。代表的なものの一つが「LINE」のアカウントだろう。
LINEのアカウントを引き継がずに替えてしまうと、会話していた友だちのアカウントや送った写真や受け取った写真、それまで購入していたスタンプ、LINE Pay残高やためていたLINEポイント、購入済みのLINEコインも使えなくなる。もちろん、友だちとの会話も残らない。こういった事態を避けるため、アカウントをミスなく移行する方法を覚えておきたい。
スマホを替える場合、LINEを移行するには事前に設定しておくべきことがいくつかある。この設定をしないで引き継ぎをする場合は、以前使っていたスマホが必要になる。つまり事前の設定をしていなかった人が「新しいスマホを買うときに古いスマホは売ってしまった」となると、新しいアカウントを作り直す事態に陥るわけだ。
そんなことにならないように、ぜひスマホを替える前の、古いスマホを使っている段階で設定を確認してほしい。「しばらくはスマホを替える予定がない」という人も、移行に必要な設定をすませてあるか改めて確かめてみてはどうだろう。
2019年2月、LINEアカウントの引き継ぎ方法が変更され、以前よりシンプルな手順で移行できるようになった。この記事では、その手順について説明する。
なおAndroidスマホからiPhoneへの移行、およびiPhoneからAndroidスマホへの移行の場合、トーク履歴を復元することはできない。同様にLINEコインも移行できない。iPhoneからAndroidスマホ、またその逆の乗り換えを考えている場合は、現時点ではLINEコイン、そしてトーク履歴の移行は諦めるしかない。スマホの変更を考えている場合は、その点もしっかり把握しておこう。
パスワードを設定しているか、覚えているか
今すぐ確認したいポイントは「パスワード」「電話番号」「メールアドレス」だ。