暖かい気温になり、厚い上着も必要のない季節が到来しました。木々は芽吹き、花々は咲き始め、緑色のみずみずしい植物たちが急成長します。この時期の代表的な野菜、ソラマメを店頭で見かけると、恵みの季節であることを強く感じます。
新鮮なソラマメの選び方は、サヤがきれいな緑色で、全体的に均等にふっくらと膨らんでいて、薄いふわふわのうぶ毛がついていること。ソラマメの黒い部分は「お歯黒」と呼ばれ、熟度の目安になります。旬の初めは色が薄く、緑色にうっすらと黒がかった色ですが、時期が終わりになってくると色が濃く、黒くなってきます。
ソラマメをゆでる場合は、このお歯黒をゆでる前に取ることが、ソラマメをおいしくするポイントとなります。お歯黒を取ることで、皮と豆の間にすき間ができ、豆の中心に火が通りやすくなるからです。
まずはソラマメの基本的なゆで方をご紹介します。
<ソラマメのゆで方>
(1)サヤからソラマメを取り出す(後でサヤの中のワタの食べ方も紹介しますのでサヤは捨てないでください)
(2)お歯黒をツメにひっかけて取る
(3)沸騰した湯に塩を適量入れて、約3分ゆでてザルにあけて冷ます
(1)サヤからソラマメを取り出す(後でサヤの中のワタの食べ方も紹介しますのでサヤは捨てないでください)
(2)お歯黒をツメにひっかけて取る
(3)沸騰した湯に塩を適量入れて、約3分ゆでてザルにあけて冷ます

ゆでたてのソラマメの薄皮をむき、アツアツのマメに塩をかけて食べる。これがソラマメの一番シンプルな食べ方ですが、一番素材を生かした味わい方とも言えます。ほっこりとした食感や素朴な豆の風味はお酒ともとても合うので、お酒もついつい進んでしまいます。
シンプルにゆでただけでもおいしいソラマメですが、次はこのゆでたソラマメを使ったアレンジレシピを紹介します。
「ソラマメのニンニクしょうゆ漬け」

<材料 作りやすい分量>
ゆでたソラマメ 150グラム / ニンニク 1片 / しょうゆ 大さじ3 / みりん 大さじ1
ゆでたソラマメ 150グラム / ニンニク 1片 / しょうゆ 大さじ3 / みりん 大さじ1
<作り方>
(1)ニンニクを薄切りにする
(2)すべての材料をジップ付きのビニール袋に入れる
(3)1時間以上置く
(1)ニンニクを薄切りにする
(2)すべての材料をジップ付きのビニール袋に入れる
(3)1時間以上置く