「飲み放題」を世界はどう見る キリンHD社長の視線キリンホールディングス社長 磯崎功典氏(下)

キリンホールディングス社長 磯崎功典氏
キリンホールディングス社長 磯崎功典氏

14年続くビール類の市場低迷は、「ビールだけ売ろうとしてきたメーカーにも責任がある。これからは食とのマリアージュを考えた、クラフトビールの販売に力を入れたい」と磯崎社長は語る。食とのマッチングを考える場合、検討の大前提となるのが日本人の食の嗜好の変化だと言う。(前回の記事は、「ビール低迷、原因は「とりあえず生」 キリンHD社長 」)

――ビール類に対する味の変化、日本人の嗜好の変化について伺いたいのですが。

いくつかあると思いますが、うちは一昨年、「一番搾り」の味を変えました。看板ビールの味を変える、しかもそれをタレントを使ったCMまで流して訴えたことは、非常にハイリスクなことでした。味というのは保守的なものですからね。

「一番搾り」の場合、本当に好きな人が深く愛してくれている。これを奥行きと言います。ただ、好きな人の間口が狭いのではないかという問題がありました。支持してくれる消費者の数は、間口×奥行きの面積で決まるわけだから、何とか間口を広げられないか、そのためには奥行きを多少犠牲にしてもいい、ということで味の改良に取り組みました。本当にあらゆるテスト、試飲を繰り返しました。

――なぜ別ブランド、新ブランドを立てなかったのですか。

製法は変えていませんし、新ブランドとなるとコストもかかる。以前ラガービールの製法を変えて、生化(なまか)をしたのですが、これは大失敗でした。クレームの山でした。しかし「一番搾り」の時は、ほとんどクレームが来ないで、ものすごく間口が広がった。ハイリスクだったけれど、ハイリターンがありました。面積が大幅に広くなったのですね。

――具体的にはどこを変えたのですか。

これもものすごくたくさんあるのですが、一口で言えばホップとpH(水素イオン指数)の調整ですかね。一方で新ジャンルビールの「本麒麟」は徹底的な嗜好調査の結果、長期低温熟成の製法で味を決めたのですが、これが爆発的にヒットして、昨年は品切れも起こしてしまいました。