花粉症にドライアイ 目かゆくても冷却・水洗いはNGストレス解消のルール(7)

日経Gooday

写真はイメージ=(c)Garn Phakathunya-123RF
写真はイメージ=(c)Garn Phakathunya-123RF
日経Gooday(グッデイ)

春めいた陽気になると「嫌な季節になった」と感じる人の多くは、「スギ花粉」で苦しんでいる人だろう。花粉症患者は、調査を重ねるたびに増加傾向にある。全国でも多いといわれている東京都の2016年度調査では、東京都内のスギ花粉症推定有病率は48.8%。10年前の大規模調査よりも全年齢で有病率が上昇している[注1]

かくいう私、健康ジャーナリストの結城未来も、2月から鼻がツーンとし、目に違和感が出てきた。「きたきた!」と思ううちに、外出先ではメガネとマスクが手放せない状況に。花粉症によるくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみに悩む人は少なくない。「鼻」へのダメージも嫌だが、特に「目」の場合、集中力を落とし、ひどいときにはかゆみや違和感で目を開けられなくなり、ストレスの増大と仕事の効率低下を招く。

世の中には、さまざまな花粉症対策法が出回っているが、なかには陥りがちな間違いもある。そこで、今回は「花粉症による目のかゆみストレス」に関するNGルールについて、慶應義塾大学医学部特任准教授で、おおたけ眼科つきみ野医院(神奈川県大和市)副院長の綾木雅彦さんにヒントをいただくことにした。

ドライアイの人は花粉症もひどい

――綾木医師「実はドライアイ症状がある人は、花粉症の症状もひどいんですよ」

いきなりのカウンターパンチに驚いた。実は、私も「ドライアイ」。パソコン作業中は目がショボショボしてつらいことが多い。

――綾木医師「ドライアイというのは、涙の量が減ってしまったり、涙は分泌されるのにすぐに乾いたりすることで、結果的に目に傷などのダメージが出やすい症状です。パソコン作業、コンタクトレンズの装着、加齢など原因はいろいろですが、確実に結城さんのようなドライアイ患者さんは増えていますね」

ドライアイ患者が増えているということは、花粉症症状がひどい人も増えているということになる。

――綾木医師「そうですね。理由はシンプルです。一つは、涙の量や質が悪くなった状態のドライアイの目に花粉が飛び込んできても、涙で洗い流すことができないということ。さらに、ドライアイの人は角膜(黒目の部分)が弱っているので、花粉などのアレルゲンから受けるダメージも大きいということです」

つまり、洗い流す涙が少なく刺激に弱くなった目に「花粉」という大きな敵が舞い降りることで、目はダメージを悪化させるということらしい。

――綾木医師「『ドライアイ患者さんは集中力が低下しやすい』。それが、私の研究で分かってきている事実です。当然、ドライアイで花粉症もあるなら、集中力の低下とストレスを招きやすい。仕事の効率を上げたいのでしたら、この辺のケアも大切ですね」

まずは、この時期の花粉によるストレスをなんとかしなければならない。

――綾木医師「花粉が目に入ったことによるアレルギー症状には、主に4つあります。『かゆみ』『涙が出る』『目やにが出る』『充血』ですね」

【花粉が目に入ることによる主なアレルギー症状】

〇「かゆみ」:目や鼻の粘膜にある肥満細胞から化学物質(ヒスタミンなど)が放出され、異物である花粉に過剰反応して発生する

〇「涙が出る」:目に異物が入ったことによって「大変だ!目を守らなければ!」と目が反応することで出る

〇「目やにが出る」:花粉が飛び込むことで、花粉を撃退するために戦った目の表面の細胞の死骸や、ダメージを受けた組織。「皮膚と同じく、垢(あか)や老廃物の一種ですね」(綾木さん)

〇「充血」:花粉との戦いの最中に出たヒスタミンなどの化学物質が血管を刺激することで起こる

……花粉が目に飛び込むと、目の中では激しい戦いが繰り広げられるらしい。目がつらくなるのも当然のことなのだと、納得だ。

NGルール(1)「目や目の周辺を手でかくのはNG」

なかでも、「かゆみ」で困っている人は少なくないはずだ。実際、私も目のかゆみで、気付けば目をこすってしまっていることが多い。

――綾木医師「こするのは絶対にダメです。ヒスタミンなどの『かゆみ物質』はこすればこするほど増えて、かゆみは広がる一方です。皮膚と同じですね」

では、どうすれば?

[注1]出典:http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/12/18/14.html