
こっちを見ている珍生物は何もの?と、あなたが思ったら、このカエルのねらい通りだ。実はこれ、顔ではなくて、クイアバ・ドワーフ・フロッグ(学名Physalaemus nattereri)のお尻なのだ。
お尻でにらみを効かせる
米ハーバード大学の博士研究員ジョアン・トニーニ氏によれば、「警告色」を持つカエルは、知られているだけで世界中に123種ほどいるという。トニーニ氏はブラジルのカエルとブロメリア科の植物の関係を研究するプロジェクト「プロジェト・ブロメリジナウス」に参加している。
ベルギー、ゲント大学の博士課程に所属するアルトゥーロ・ムニョス・サラビア氏によれば、ヤドクガエルなどの鮮やかな警告色は「私は危険なので、近づかないでください」というメッセージだ。ムニョス・サラビア氏は「ボリビア両生類イニシアチブ」のコーディネーターでもある。
一方、無害なカエルは警告色で捕食者をだまし、危険な存在に見せようとしているのかもしれない。
いずれにせよ、まるで目のように見える大きな斑点があれば、捕食者は脅威を感じるはずだ。トニーニ氏によれば、ボリビア、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイに分布するクイアバ・ドワーフ・フロッグと仲間のチリヨツメガエル(学名Pleurodema thaul)はまさにそのような戦略をとっているという。
目玉模様は、カエルの本当の頭から注意をそらし、体を大きく見せる効果があるとムニョス・サラビア氏は説明する。捕食者へのメッセージは、「私はあなたが思っているより大きい動物です。だから、私を食べないで!」だ。
クイアバ・ドワーフ・フロッグがお尻を膨らませると、捕食者にはかなり大きなヘビのようにも見える。クイアバ・ドワーフ・フロッグの捕食者は鳥、ヘビ、ハナグマ、カエルクイコウモリなどだ。
もし捕食者がひるまずに攻撃を仕掛けてきても、次の策がある。毒だ。クイアバ・ドワーフ・フロッグは虚勢を張っているだけではないのだ。