ルーターの場所でWi-Fiは速くなるか 4つの実験
特集 自宅Wi-Fiを今より快適に(下)

自宅でスマートフォン(スマホ)やパソコンを利用するときに欠かせない家庭内での無線LAN「Wi-Fi」。前回の「自宅のWi-Fiが遅い そんなときに試したい改善策3つ」に続き、今回はWi-Fiルーター(親機)の「配置変更」を試してみる。
実験1 親機の位置を変える
Wi-Fi高速化のテクニックとして、よく耳にするのが「親機の配置変更」だ。これは実際に効果があるのか。今回は以下の4つの手法について試してみた。
●外付けアンテナの向きを調整
●2.4ギガ帯は電子レンジなどから離す
●親機の後ろにアルミの反射板を置く
親機を置くならやっぱり「見晴らしのよい場所」
まずは、親機の置き場所。電波は障害物によって減衰し、遠くまで届きにくくなる。また、2.4ギガ帯のほうが5ギガ帯よりも障害物の影響を受けにくい。そこで、家具などが障害となりそうな「床へのじか置き」と「見晴らしの良い棚の上」とで、速度に変化があるか調べてみた。

結果は、やはり「見晴らしの良い棚の上」のほうが電波強度が強く、実効速度もやや速くなった。「床へのじか置き」では親機と子機の間にあるソファなどが影響した可能性がある。

アンテナの向きは「変えるべき」
親機の中には、外付けアンテナを搭載した製品もある。外付けアンテナには指向性があり、電波はアンテナと直角の方向に一番強く届く。それを踏まえると、例えば2階への電波を強めたければ、アンテナの向きを斜めにすればよいことがわかる。
アンテナの向きで電波の届きやすさは変わるのか、アンテナを「すべて垂直」にした場合と「一部を斜め」にした場合で比べてみた。

結果、同じフロアの場合、「すべて垂直」のほうが電波強度が高く実効速度もやや速かった。実際には障害物や電波の反射も関係するので一概にはいえないが、アンテナの向きを調整することで電波の届き方を変えられるのは間違いないようだ。

電子レンジは2.4ギガと5ギガで大きな違い
2.4ギガ帯は、電子レンジやコードレス電話などの家電と干渉して速度が遅くなるといわれている。最近はWi-Fi対応の冷蔵庫などもあるので気になるところだ。百聞は一見にしかず。実際に電子レンジのすぐそばで2.4ギガ帯を使ってみた。
結果、電子レンジを稼働させた途端、通信が不安定になり、最終的には接続が途切れてしまった。そこで、パソコンを電子レンジから少し離してみたところ、途切れはしないものの実効速度は極端に落ちた。やはり、キッチン付近では2.4ギガ帯の使用は避けたほうがよい。なお、5ギガ帯ではほとんど影響がなかった。

アルミの反射板は本当に利く?
最後にネットでしばしば取り上げられる裏ワザ、親機の背後にアルミの反射板を置くことで電波強度を上げるという方法を実際に試してみた。

結論としては、電波強度がわずかながら上がる場所もあった。ただし、反射板の向きによっては逆に下がってしまうこともあった。特定の場所の電波強度を一時的に上げたいときの苦肉の策としては使えそうだが、根本的な速度改善策としてはお勧めできない。

(ライター 田中雄二)
[日経PC21 2018年4月号掲載記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。