昨年に続き10月下旬での降雪です。ベタ雪です。
昨年は不意の大雪で「ととりの村」の水鳥の巨大なフライングケージの屋根の網が破けてしまいました。今年は幸い「ととりの村」は大規模改修工事中で天井の網はかかっていません。しかし不意のまとまった雪で作業車のタイヤ交換に追われました。園内ではアジアからの観光客が雪で大はしゃぎをしていました。この時期に雪が見られてラッキーではあります。見ている僕らは滑って転んでケガでもしないか、ヒヤヒヤでした。そうそう、雪に慣れていない地方の方にひと言。雪道は滑るように歩くことです。特に夏靴はそもそも滑ります。僕たちはペンギン歩きと言っています。滑ることに逆らおうとすると変な力が入って、転んだときのダメージも大きくなります。それにしても数日後の天気予報が当てにならないのは、困ったものです。まあ昔から○心と秋の空、と言いますからね。
さて開園50周年の今年8月は、うれしいできごとがありました。アムールヒョウの繁殖です。日本最北の動物園としてオープンした旭山動物園の象徴的な存在として、開園当初からアムールヒョウを飼育していました。しかし繁殖には至らず飼育は一時中断します。
1989年に「ビック」と「エイラ」のペアが来園し、91年にメスの「サクラ」の繁殖に成功しました。日本で初めての繁殖でした。その後ビックとエイラは96年にメスの「こと」の繁殖に成功し、繁殖を終えました。ことはアムールヒョウとしては異例に体格が小さく、ペアの形成は断念し、旭山動物園で一生を終えました。
サクラは神戸市立王子動物園で新たなペアを組み、繁殖に成功しました。サクラの子は広島市安佐動物公園でペアを組み、繁殖に成功しました。その子どもが現在の旭山の「キン」と「アテネ」(両方オス)です。ビックとエイラのひ孫にあたります。アテネ五輪の年に生まれ、「金」メダルを……。何とも覚えやすい兄弟ですね。そして15年にメスの「ルナ」がロシアから来園しました。