ネアンデルタール人の成長 現生人類と同様にゆっくり

日経ナショナル ジオグラフィック社

2017/10/7
ナショナルジオグラフィック日本版

スペインのエル・シドロン洞窟で発見されたネアンデルタール人の子どもの骨格は、旧人類の幼年期の成長ペースを知るための手がかりとなる。(PHOTOGRAPH BY PALEOANTHROPOLOGY GROUP MNCN-CSIC)

約4万9000年前、現在のスペインにあたる地域で、ネアンデルタール人の少年が8歳の誕生日の数カ月前に死亡した。この骨格を詳細に調べた科学者たちは、ネアンデルタール人の子どもの成長ペースは現生人類(ホモ・サピエンス)の子どもと同じようにゆっくりしていたと主張する。

科学誌『サイエンス』に発表されたこの研究は、脳を大きくするために長い時間をかけてゆっくりと成長するのはホモ・サピエンスだけではないとする学説の裏付けとなる。

研究チームを率いたスペイン国立自然科学博物館の古人類学部門長アントニオ・ロサス氏は、「こんなふうに時間をかけて成長するのは私たちホモ・サピエンスだけだと考えられていましたが、現生人類だけでなく旧人類も、同じようにして大きな脳を育んでいたことが明らかになったのです」と言う。

ネアンデルタール人はかつてヨーロッパ全域に広がり、一時は現在の英国からモンゴルの近くまで分布していた。以前は荒々しい人々として語られることが多かった彼らは、実はもっと思慮深く、洗練された人々だったようだ。

彼らは火を使い、死者を埋葬し、その土地でとれる植物や菌類を薬にしていた。最近の研究では、何らかの象徴的な目的のために、フランスの洞窟内に神秘的なストーン・サークルを作っていたとされている。

その一方で、ネアンデルタール人が肉体的な成長の面でもホモ・サピエンスのようであったのかについては、激しい議論が続いてきた。彼らの体は、ゴリラなどの霊長類のように早く成熟したのか? それとも現生人類のようにゆっくりしたペースで成熟したのか?

問題解決のヒントはスペイン北西部のエル・シドロン洞窟にあった。ここでは、約4万9000年前に同じ集団で暮らしていたと思われるネアンデルタール人の大人7人と子ども6人の骨片が合計2500個以上見つかっている。

エル・シドロン洞窟の中に立つアントニオ・ロサス氏。(PHOTOGRAPH BY JOAN COSTA-CSIC COMMUNICATION)

ある少年の物語

6体の子どもの骨格のうち、「エル・シドロンJ1」と呼ばれる子ども(おそらく少年)の骨格はほぼ完全に残っていて、その生と死をある程度推測することができる。

J1の身長は約120cm、体重は約26kgで、右利きだった。歯のすり減り具合から、大人たちのまねをして、家の仕事をする際に口を「第3の手」として使っていたこともわかる。

歯のエナメル質がいくらか弱くなっていたことを除けば、J1の骨格に重大な病気の証拠はなかった。しかし、骨には死後に切断された跡があり、共食いの可能性も考えられる。歯には年齢の痕跡があるため、ロサス氏らは、これを少年の骨格の成熟度と比較した。

歯が形成される際にはエナメル質に成長線が残り、木の年輪を数えて樹齢を知るように、この成長線を数えて年齢を知ることができる。研究チームはJ1の臼歯の1本を調べ、少年の死亡時の年齢を約7.7歳と推定した。

次のページ
慎重論