Yくんの家で不定期に開催される宴会がすごいという噂は、かねてから耳に届いていた。噂の詳細は主に3つ。「本当にうまい」「お腹いっぱいになる」「でもちょっとルールが厳しい」。最後がちょっと気になるが、要はルールを守ればいいのだろう。次の宴会にはぜひ参加させてくれとリクエストを出し続け、願いがかなったのは秋のことだった。
Y家の宴会、それは「ご飯宴会」である。主役はご飯。ニッポンの米をとことん食べようという催しだ。元々は佐渡島の米農家を実家に持ち、「米には不自由したことがない」と豪語するYくんが、とにかく家から頻繁に送られてくる米を消費するために始めたもの。なんと初回は学生時代というから、ずいぶん長く続いていることになる。
参加者が持ち寄るのは、自分が飲みたい酒と、みんなにお勧めしたい「ご飯のとも」のふたつ。私も、自分史上最高にご飯が進むと大評判の「めんたいこのムチム」と、お気に入りの塩昆布、そして日本酒を揃え、いそいそと出かけた。

そこでいただいたご飯は、圧巻というしかなかった。
発送する当日にお父さんが精米してくれたという米は、米といえど生鮮食品だということを骨の髄までわからせてくれた。手塩にかけて育てた米に、新米、精米したて、高級炊飯器というチートが加わり、まさに無敵状態。「本当にうまい」という噂は、本当に本当だったのだ。
次の「お腹いっぱいになる」、これも間違いがなかった。何しろご飯をつまみに酒を飲むのだ。それでなくとも腹は膨れる。なのに米がうますぎて、お代わりを断ることができない。
さらに参加者が持ち寄った「ご飯のとも」がどれもこれも魅力的で「すべて味見をしたい」と「でもお腹いっぱい」のアンビバレンス。全種制覇した時は、達成感と膨満感で立ち上がれなかったほどだ。

最近はずいぶん減ったが、昔は「酒を飲むときは食わない」と喧伝する人はけっこういた。「本当の酒飲みってのは塩だけで飲むもんよ」などと無頼を気取っていた上司のことは、今でもよく思い出す。さすがに塩だけというわけではなかったが、メザシ一尾、塩辛ちょっぴりあれば、ご機嫌で飲んでいたものだ。「米はご飯ではなく酒からとってるからいらない」とシメのお茶漬けも食べなかったあの上司を、ご飯宴会に放り込んだらどんな顔をしただろう。ふふふ。
ご飯宴会に話を戻そう。戦々恐々としていた3つめの噂「でもちょっとルールが厳しい」は、宴会が始まってすぐに理解できた。私同様、初めての参加者である人が持ち込んだ「ご飯のとも」について、Yくんが苦言を呈し始めたからだ。