小原 軟らかくて曲げられるのも有機ELの特徴です。
小沼 そういえば有機ELを使っているスマホのGalaxyは画面が湾曲していますね。
金 韓国の仁川国際空港には、幅8メートル、奥行き13メートルの有機ELサイネージが垂れ幕のように天井からつられています。

小原 これだけ薄くできるのは、有機ELの構造が関係しています。
液晶に比べて「引き締まった黒」
金 液晶はバックライトをパネルに当てることで、映像が映る仕組みです。一方で、有機ELは後ろにライトがなく、それ自体が光る「素子」を使うことで、映像を映しています。構造がシンプルだから薄くできるのです。
小原 有機ELのもう一つの特徴は、液晶テレビにくらべて引き締まった黒色を表現できることです。2つめの特徴もこの構造が関係しています。
金 並んでいる有機ELと液晶、2種類のテレビに同じ映像を流すので、見比べてみてください。

小沼 (暗闇に赤い花びらが映っている映像を見ながら)有機ELのほうが暗闇の部分がくっきりしていますね。花の赤い色もすごく鮮やかです。
小原 見比べてみると、液晶は黒の部分が白けて見えるのがわかりますよね。でも有機ELにはそれがない。これが「引き締まった黒を表現できる」ということです。
金 これは液晶と有機ELの構造の違いによるものです。
小原 液晶テレビの場合、どうしてもバックライトの光が漏れてしまうから、黒を表現したい部分でも白っぽくなるんです。
小沼 バックライトがない有機ELは、光漏れもないから、真っ黒な映像が表現できるんですね。そしてバックライトがないから薄くできるわけですか。

大型有機ELは高度な技術が必要
小沼 今、国内メーカーではソニー、東芝、パナソニックが有機ELテレビを発売していますが、どのメーカーもLG製のパネルを使っているって本当ですか?