ブタ鼻でモグラのような暮らし 新種カエルの珍生態

日経ナショナル ジオグラフィック社

新発見のブパティ・インドハナガエルは、成体になってからほとんどの期間を地中で過ごす。一方、オタマジャクシは滝の裏側で岩に吸い付いて4カ月間生きる(PHOTOGRAPH BY JEGATH JANANI)
新発見のブパティ・インドハナガエルは、成体になってからほとんどの期間を地中で過ごす。一方、オタマジャクシは滝の裏側で岩に吸い付いて4カ月間生きる(PHOTOGRAPH BY JEGATH JANANI)

インドの西ガーツ山脈で、珍しいカエルの新種が見つかった。光沢のあるうす茶色の皮膚、淡い青色で縁取られた目、そして、ブタのようなとがった鼻を持つ。

科学者たちはこの新種をブパティ・インドハナガエル(Nasikabatrachus bhupathi)と名付けた。尊敬を集めた爬虫(はちゅう)両生類学者であり、2014年に西ガーツ山脈で命を落とした研究仲間、スブラマニアム・ブパティ博士に敬意を表した命名だ。新種として記載した論文は、学術誌「Alytes」の最新号に発表された。

新たに仲間入りした両生類は奇妙な姿に見えるかもしれないが、風変わりな解剖学的構造の1つ1つが、気の遠くなるような年月をかけた進化の結果だ。小さな目、長い鼻、硬いシャベルを先端に付けたような短い足のおかげで、一生のほとんどを地中で過ごせる。

実のところ、このカエルは物を食べるときさえも地上に出てこない。米国自然史博物館の爬虫両生類学者で、この新種を記述した論文の共著者、エリザベス・プレンディニ氏によると、溝がついた長い舌で土の中のアリやシロアリを吸い込むという。

ブパティ・インドハナガエルは、同じ地域で2003年に見つかったインドハナガエル(N. sahyadrensis)と近縁関係にある。この2種だけで1つの科を構成し、ほかに仲間はいない。新種発見は、国内のカエル・ヒキガエル全てのDNAサンプルを採取するという、インド政府が援助する取り組みの産物だ。

「このカエルの系統は非常に古く、多様性もほとんどありません。したがって、この発見はとても特別で、異例なのです」とプレンディニ氏は強調した。

雨に唄えば、パートナーが見つかる

インドハナガエルを地下の巣穴から出すことのできるものが1つある。雨だ。

「モンスーンの季節がやって来ると、オスのカエルは山中を流れる小川の砂の下に潜ったまま、大きな声で鳴き始めます」と話すのは、今回発表された論文の最終著者であるラメーシュ・アガーワル氏だ。同氏はインド、ハイデラバードにある細胞・分子生物学センター(CCMB)の分子遺伝学者でもある。

間もなく、オスは小川の中に出てきてメスと交尾(抱接)し、2匹が一緒になって受精卵を産む。1~2日後には、卵はふ化してオタマジャクシが生まれる。

次のページ
最も近縁な種はアフリカに近い離島に生息