ハードウエアとソフトウエア両方を1社で手がける、アップルならではの開発者会議――「Worldwide Developers Conference (WWDC) 2017」の基調講演は、例年以上にそのことを強く感じさせるイベントだった。
発表されたハードウエアはiMac、iMac Proにはじまり、MacBook、iPad Pro、さらには隠し玉ともいえるスマートスピーカーの「HomePod」と多岐に渡っていた。
ここ数年のWWDCは、ソフトウエアの進化が話題の中心だった。本来、WWDCはアプリ開発者が最新情報を得る場であって、製品発表会ではない。製品が発表されないのは、むしろ当たり前のことだった。
一方で、ハードウエアがなければ、ソフトウエアはその姿をユーザーの前に示すことができない。ハードウエアの進化に合わせ、ソフトウエアの方向性が決まるケースもあるだろう。ハードウエアとソフトウエアは、車の両輪のようなものといえるだろう。
それを端的に示していたのが、新しくなった10.5インチと12.9インチのiPad Proだ。どちらもディスプレーに特徴があり、リフレッシュレートはこれまでの倍の120Hz。プロセッサーも最新の「A10X Fusion」を搭載。前世代と比べてCPUの処理速度は3割増し、GPUの処理速度は4割増しになった。10.5インチというiPadでは初のサイズが加わったこともポイントだ。
もちろん、これらも重要な内容ではあるが、筆者がより重要だと感じたのが、今秋にリリースされる「iOS 11」による進化だ。
iOS 11はiPhone、iPadに共通のOSだが、特に純正スタイラスペン「Apple Pencil」に対応したiPad Pro向けのアップデートが多かった。例えば、画面下に搭載されるドックが、その1つ。画面を2分割して、ファイルをドラッグ&ドロップできるようになるのも、iOS 11による新機能だ。
iPadの使い方が変わる
これまでのiPadシリーズは、iPhoneの延長線上にあるタブレットとして「ファイル」を意識させないユーザーインターフェースが採用されていた。何かをしたいときは、アプリのアイコンをタップするというのが基本となり、データはそれぞれのアプリで管理する。ファイルやフォルダの存在を徹底的に隠してパソコンの難解さを排除したことによって、iPadは幅広い層に受け入られてきた。