晴天でも外に干さない 共働き家庭、洗濯機選びのキモ

(イラスト 岡山進矢)
(イラスト 岡山進矢)

「家事をまったくやったことがない男性でも、正しく家電製品を選べば必ず家事ができるようになる」――家電コーディネーターの戸井田園子さんはそう断言する。家事は家族に任せっきりだった男性・秋葉けんたは家事メンになれるのか。今回取り上げるテーマは「洗濯」だ。

洗濯は簡単だった。だけど……

妻が異動で仕事が忙しくなったわが家。この機会に妻に任せきりだった家事に挑戦しようと考えた。前回(「雑巾がけロボット掃除機の実力 部屋も片付く一石二鳥」)、ロボット掃除機を導入して部屋の掃除は軌道に乗った。次に挑戦したいのが「洗濯」だ。

極端な話、料理や掃除は、やらずに済ませようと思えばなんとかなる。しかし、洗濯はそうはいかない。洗濯しなければ、すぐに「きょう、何着ていけばいいの?」という事態に陥るからだ。妻の仕事が忙しくなった4月から、着られる服があとわずか、という問題が頻発するようになった。そこで自分でも洗濯をしようと考えた。

やってみて分かったのは、洗濯だけなら簡単だということ。洗濯物を洗濯機にいれ、洗剤を適当に投入したら、スイッチを入れるだけだ。問題は、その後だった。

秋葉けんた(以下、けんた) 洗濯は自分でもできるのですが、洗濯物を干すのがうまくいかなくて。洗濯をして干してから出かけようとすると、天気予報が「雨が降るかもしれません」と言っているので、部屋干しにして出かけたら、帰ってきても半乾きだったりするんです。この問題って最新の乾燥機付き洗濯機を買えば解決するんですかね。

戸井田園子(以下、戸井田) それは洗濯機選び以前の問題ですね。

けんた 「以前」って?

戸井田 晴れているからといって外で干そうと思うからいけないんですよ。

けんた ええっ、晴れの日でも外で干しちゃだめなんですか?

「晴天でも外には干さない」方法を戸井田さんが勧める理由とは?(PIXTA)

どんなにいい天気でも外に干さない

戸井田 昔と違って、洗濯自体は洗濯機がしてくれます。不慣れな男性でもスイッチを押せば、もうやることはありません。でも難しいのは、「洗濯した物をどうやって干すか」なんです。外に干すべきか、室内に干すべきか。晴天だと外に干したくなりますが、にわか雨が降る可能性もあります。

けんた 共働きだと家に誰もいないから急に雨が降りだしても取り込めないんですよね。

戸井田 天候のなかで洗濯に影響を及ぼすのは「雨」「花粉」「PM2.5」、そしてこれからの季節に注意しなければならないのが「ゲリラ豪雨」です。昔にくらべると外に干しづらい要因が増えています。だから共働き家庭で昼間、家が留守になるのなら、「どんなにいい天気でも外に干さない」と決めたほうが安全で気楽です。もちろん、家にいるときなら外で干すのはOKですけどね。

けんた なるほど。家にいない日は「外に干す」という選択肢を、まず切り捨てるわけですね。

戸井田 次に考えるべきことは干し方です。「部屋干し」にするか「乾燥機」を使うか。

けんた どうやって選べばいいんですか。

戸井田 簡単です。干すのがイヤなら、乾燥機。たたむのがイヤなら、部屋干し。これで決まりです。

けんた ええっ、ライフスタイルとかで決めるんじゃないんですか。

次のページ
乾燥機を使ったらすぐに取り出さないと