海外が注目する日本の桜前線 日々取材の舞台裏は?インバウンドサイト発 日本発見旅

満開の上野恩賜公園で。猫ものんびり(写真:japan-guide.com)
満開の上野恩賜公園で。猫ものんびり(写真:japan-guide.com)

桜の開花が心待ちにされる季節になりました。それは、ジャパンガイドが一年で最も忙しくなる時期でもあります。

japan-guide.comの名物企画「桜リポート(Cherry Blossom Reports)」は2009年にスタートし、今年で9シーズン目を迎えます。当初はシャウエッカーとスタッフ1人で作っていたページですが、今や社員も増え、複数で同時に全国各地に取材に行けるようになりました。各自が力を入れてほぼ毎日リポートしているので、その情報量はかなりのもの。よく「この桜リポートはどのように取材しているのですか?」という質問を受けます。

実は、こんなふうに作られているのです。

年が明けたら取材計画をスタート

桜の取材プランは、シャウエッカーが1人で考えます。

年が明けると、まず「今年はどこへ行こうか」と考え始めるのです。定番のお花見スポットは毎年必ず行きますが、それ以外で最近人気の場所などもリストに加えますし、桜だけでなく周辺の観光地と組み合わせることも考えます。

例えば今年は、2017年に世界文化遺産登録を目指す候補の一つとして、福岡県の「『神宿る島』宗像(むなかた)・沖ノ島と関連遺産群」が選ばれていますので、その取材と桜リポートを組み合わせて日程を考えるのです。

東京・千鳥ケ淵。2016年4月1日撮影。この日、都内の桜が一斉に満開になったと、ジョーが興奮気味にリポートしています。同じ日にスコットは京都へ、レイナは岡山へ。1日の終わりにお互いの桜リポートを読むのも楽しみです

人気スポットは週2~3回ペースで取材

どのお花見スポットも「もうすぐ見ごろ」というときにリポートしたいのですが、自然が相手のことなのでなかなかそうもいきません。しかし、はるばる外国から日本のお花見を楽しみにやってくる観光客のために、最新の生情報をお伝えするということを最大の使命として取り組んでいます。

そのため、リポートする回数にメリハリをつけ、同じスポットを何度も訪れることもあれば、シーズン中に1回のみという場所もあります。例えば、外国人観光客が訪れるスポットは東京と京都が圧倒的に多いため、その取材回数は他所に比べて非常に多く、ピーク時は3日に1度は訪れているほどです。中でも超人気のスポット――新宿御苑、上野恩賜公園、千鳥ケ淵、嵐山、円山公園――は、週2~3回の割合で訪れています。

富士山周辺の桜スポットも人気で、富士山と桜と五重塔(忠霊塔)が同時に撮影できる山梨県の新倉山浅間公園や、湖に映る景色と桜が美しい富士五湖周辺は、シーズン中に2回ほど取材に行きます。

そして、東京と京都に関しては、桜が開花している期間だけではなく、つぼみのときからリポートを開始し、散り終わってからも続けることがあります。同じスポットの中でも遅く咲く桜もありますし、「桜吹雪」や「花筏(はないかだ)」といった風情ある楽しみ方も紹介しているからです。

「また同じ場所に行っている」とコメントしてくるユーザーも時々いますが、今の状態を伝えるのがいちばん大事とシャウエッカーは考えています。外国人観光客は毎日、日本に到着していますので、その人たちに役立つ情報をお伝えしたいと思い、人気スポットは続けてリポートしているのです。

東京・新宿御苑。2016年4月1日にジョーが取材しました。平日でしたが春休み中のためかすごい人出。花の色の違いから、新宿御苑は桜の種類が多いことがよく分かります
2017年2月21日撮影。サムの初めての桜リポートは都内の3カ所へ。新宿御苑では早咲きの大寒桜がもう五分咲きに近い状態でした

各地の「見ごろ」を独自予想

年明けから桜開花のことは常に彼の頭の中にあり、2月後半を過ぎますと、ニュースなどでも今年の開花予想が頻繁に発表されるようになります。

取材日程を組むのに欠かせない開花予想ですが、まず気象庁や日本気象協会の情報を参考にして各地の取材プランを決めていきます。東京と京都は別にして、シーズン1回しか取材に行けないスポットは、開花~五分咲きのタイミングで取材に行けるよう、スケジュールを組みます。

シャウエッカーが重視するのは、開花日そのものではなく、見ごろはいつかということ。彼が考える「見ごろ」とは「六分~七分咲きから満開まで」だそうで、各地から開花便りが聞かれると、その地の見ごろになる日を独自に計算してサイト上で発表しています。

ただ、この時期は「三寒四温」で気温が乱れがち。時には予想通りにならない難しさも感じているようです。

単独の桜で、シャウエッカーも私も大好きな福島・三春滝桜。2010年4月25日に撮影。推定樹齢1000年を超える見事な紅枝垂れ桜の大木は、神々しさすら感じます
次のページ
担当者と取材旅行日程を決める