一見、無関係に思える「片付け」と「ダイエット」。しかし、「この二つは密接で、片付けてやせる人も多い」と空間心理カウンセラーの伊藤勇司さんはいう。ポイントは、3カ所だけ片付けること、しかも捨てなくてもOK。やせる部屋になる片付け方をご紹介します。
「部屋が片付くとやせる人が多い」
やせたくてもやせられない、ダイエットが続かない……。そんな人は、部屋が散らかってはいないだろうか? これまで8000人もの片付けを指導し、9割以上を成功に導いた空間心理カウンセラーの伊藤勇司さんは「部屋が片付くとやせる人が多い」と断言する。片付けられずやせられない人には共通点があり、「物が多く、物をぞんざいに扱いがち」「客観的に自分を見るのが苦手」だという。
昨今の断捨離ブームで「片付け=捨てる」と考えがちだが、伊藤さんは「無理に捨てる必要はない」と異論を唱える。「重要なのは、今の自分が持っている物と向き合い、大切にすること。これが自分自身を大切にする気持ちと結びつき、食事や生活、自分自身を客観的に見直すきっかけにもなる」(伊藤さん)
「すべてを一度に、完璧にしようとしない」のも重要だ。伊藤さんは「1カ所を片付けたら、まずそこをキープすること。それができた自分を褒めて、自信を積み重ねることが秘訣」という。
伊藤さんが提唱する片付けの基本は「出す・磨く・戻す」というシンプルな3ステップ。また、理想の体形を目指すなら、片付けるのは部屋の3カ所だけでいい。次ページからは、具体的な方法を紹介していこう。
【片付けられずやせにくい人の特徴】
自分をおろそかにしやすく、心がどこか満たされない部分があると、物が増えやすい傾向に。
1.自分を客観的に見るのが苦手なことが多い
自分の考えや必要としている物を把握したり、意識化することが不得意。自分や物と正面から向き合うことを避け、身近にある物事を大切にしようという意識に欠けてしまいがち。
2.物が多いので動くのが面倒 物をぞんざいに扱いがち
物をぞんざいに扱い、何でも床に置くので空き面積が少なく、動くこと自体がおっくうに。片付けがますます面倒になり、考えるだけで疲れて行動に移せない負のスパイラルに。
3.自分より他人を優先 物でストレスを発散しがち
人や社会のために役立ちたいという思いが強く、外部からの影響を背負いがち。他者との関係で自分をコントロールできないストレスのはけ口が、物欲や食欲に向かってしまう。
【やせる部屋づくりは、たった2つのルールを守るだけ!】
1.無理に捨てなくてもOK
「捨てればすべてがうまくいく」と思うのは間違い。むしろ意識したいポイントは「今ある物を大事にする」という考え方だ。まずは自分の現状を確認し、本当に好きな物/必要な物を客観的に把握すること。これによって、不要な物は無理なく自然と手放せるようになる。
2.まずは「1点」だけをキレイにする
完璧主義は気力が続かないばかりか、すぐ部屋が荒れるリバウンドの原因に。そこでまず1カ所を定め、そこだけを片付けて1週間キープしてみよう。キレイな状態が習慣化することでその快適さを体感し、小さな成功体験を積み重ねることがモチベーションにもつながる。
【基本の3ステップで誰でもラクに片付けられる!】
STEP1 出す
まずは片付けたい場所から物をすべて出し、1カ所にまとめる。その際は何も考えず、機械的に、一気に行うのがポイント。ただし、この時点で明らかに不要な物があれば処分してもOK。
STEP2 磨く
しまう場所をキレイに掃除したら、中にあった物を乾拭きする。ゴシゴシこする必要はなく、一つずつを大切に、丁寧に扱うように意識。思い出にはひたらず、淡々と作業をこなすこと。
STEP3 戻す
自分が好きな物やよく使う物から順に、元の場所へ戻していく。この作業で不要な物が自然と淘汰されるうえ、掃除した空間をキレイに保ちたい気持ちが芽生えて選別もより明確に。