大人も使う筆記具に 2016年最新シャープペン

2014年に発売された芯が折れにくいシャープペンシル(以下、シャープペン)2種類、ぺんてるの「オレンズ」とゼブラの「デルガード」の登場は、それまで小中学生が中心だったシャープペンのユーザー層を一気に広げ、ビジネスパーソンを中心に大人も使う筆記具となった。
2016年の新しいシャープペンは、そのニーズを受けてなのか、金属パーツを使った大人向けのものが人気になっている。また、シャープペンの新たな可能性を探るべく、芯を出すメカニズムを再考した製品や、シャープペンに付属している消しゴム部分に着目した製品も登場した。
細いラインがきれいに消せる繰り出し消しゴム付き「モノグラフゼロ」

シャープペンを使うメリットの一つは、鉛筆と同様に消しゴムで消せるということだ。しかし、シャープペンに付属する消しゴムは、決して消しやすいものとは言えない。また、0.5mmの精密な線が引けるということは、消す場合にもかなり細かい作業が要求される場合もある。その部分に着目したのが、トンボ鉛筆の「モノグラフゼロ」だ。
モノグラフゼロは、ノックボタンが消しゴムユニットになっていて、ボタンをノックすれば芯が出るのはもちろん、ボタンを回転させると、ボタンの先から直径2.3mmの細い消しゴムが繰り出される。このあたり、消しゴムブランドの「MONO」の面目躍如というところか、シャープペンでの精密消しが可能なのだ。

また、金属グリップはすべり止めが付いて握りやすく、製図用シャープペンと同じような作りで重心が低く書きやすい。さらに、口金から2段階で突き出している固定ガイドパイプは4mmと長く、筆記部分の視界が広く取れるので、細かい図面などの作図にも対応するなど、プロ用シャープペンのムードを感じさせる。


軸の色は、ライトブルー、ピンク、ライム、シルバーの4色に、MONO消しゴムでおなじみの青白黒のストライプのモノカラーがある。芯は0.5mmだが、モノカラータイプのみ、0.3mmシャープペンも用意されている。もちろん、替え消しゴム(100円)もある。
これは、いわゆる"折れないシャープ"ではなく、従来の製図など精密な線を引くためのシャープペン。実際に持ったときの極端な低重心と、消しゴム繰り出しシステムの精巧さは、これまでになかったものだ。デザイン的にも価格(600円)以上の高級感がある。
芯が折れにくいデルガードの高級版「デルガードLx」

3回ノックして芯を出して、無理やり折ろうとしても簡単には芯が折れないゼブラの「デルガード」。普通に書く場合は全く折れる気がしないうえに、芯自体が途中で折れることもしにくい。これは、シャープペンが実はこんなにストレスなく気持ちよく書ける筆記具だったのだということを大人に教えてくれた製品なのだと思う。
先端のメカニズムが見える部分は大人が見てもカッコ良かったりして、ビジネスの現場でも人気があるデルガードだが、その高級版ともいえる製品が「デルガードタイプLx」だ。

金属グリップによるホールディングの良さと高級感。さらに低重心になったことで、小中学生のように膨大な量の筆記をするのでなければ、筆記感はより軽くなり、大人がスムーズに書けるバランスに仕上がっている。また、本体もより細いデザインになって製図用シャープペンのようなスマートなイメージ。その上で、先端が折れにくいメカニズムを見せる透明部分は残すなど、デルガードらしさを損なわないまま、大人向けにデザインされているのがうれしい。

芯の太さは0.5mmのみ。ただ、製品の正式な名称が「デルガードタイプLx0.5」となっているので、デルガード同様、0.3mmや0.7mmのタイプも出るのかもしれない。軸の色はブラック、ブルー、レッド、ホワイトの4色。ブラックはクリップもブラックになっていて、より大人っぽさが強調されている。
極細芯のオレンズが金属パーツで大人仕様に

0.2mm、0.3mmという細い芯を使いながら、ほぼ折れる心配なく書き続けることができる、ぺんてるの「オレンズ」。かつて、0.2mm芯はあっても、折れやすいことで普及しなかった。しかし、オレンズは特に気をつけずに書いても折れないので、書いていて不思議な気さえするのだ。

しかし、日本人は細く安定した線が好きなのだろう。もともと三菱鉛筆の「クルトガ」のように、0.5mmの芯の先をさらにとがらせて書きたいという人もいるほどなのだから、折れないのなら0.2mm芯だってどんどん使いたいのだ。
こうしてベストセラーになった「オレンズ」の金属グリップタイプが登場した。従来のものより大人っぽいデザインと仕様になって、ビジネスの現場でも使いやすくなった。また、多少重くても、重心がペン先側に集まる低重心の方が筆圧をかけずに書けてラクなのだ。このところの金属グリップの流行は、そういうところにもあるのだろう。

軸本体もマットな質感に仕上げてあり、かなりの高級感を演出している。よりスリムになった印象を与え、細い芯を使っているオレンズらしさをデザイン面でも表現しているようだ。クリップの形状も独特で全体をスリムに見せているなど、細部まで凝った印象を与える。軸色は、ブラック、ネイビー、ホワイト、シルバーの4色、芯は0.3mmタイプと0.2mmタイプの2種類が用意されている。
軸を曲げて芯を出す機構が復活! 「OrobiancoシャープペンMISTRAL」

かつて、筆記時の握りのまま、親指の根元に力を入れて握り込むようにするだけで、軸自体が少し曲がって、それがスイッチになって芯が出てくるタイプのシャープペンがあった。トライストラムスの「OrobiancoシャープペンMISTRAL」は、その懐かしい仕組みを高級シャープペンに内蔵した製品。

イタリアの文具メーカー、オロビアンコらしい品の良いデザインの軸は、カラーリングもよく考えられていて、人前で十分に使えるもの。そこに、まさかのボディー曲げ芯出し機構が搭載されているという、不思議なギャップが面白い。デザインはイタリアで、製造、組み立て、パッケージデザインから包装まで日本製という作り方も面白い。

筆者はこの軸を折って芯を出す仕組みはそんなに悪くないと思っている。芯を出すのに持ち替えなくてもいいし、力の入れ具合も無理がない。ノックボタンがいらないのでデザインの幅が広がるなどメリットも多い。それでも、最新のシャープペンの機構に比べると「便利」という点でのアピールは弱い。どちらかというと、趣味の筆記具の領域なのかもしれないが、軸を折るという豪快な仕組みを高級シャープペンに採用するという方向はそう間違ってはいないと思うのだ。
グリップ部分までロゴが散らされているデザインの軸色はグリーン、グレー、レッドの3種類。0.5mm芯で、パッケージはクラフトボックスと透明スリーブを使ったもの。ギフトにもそのまま使える。
プロ仕様の速記用シャープペンがポップに! 「プレスマンカラー」

1978年に速記用のシャープペンとして発売し、以来長年にわたってベストセラーのプラチナ万年筆の「プレスマン」。これは、0.9mm芯と、力が加わると芯が奥にスライドするセーフティスライド機構を搭載した、元祖、折れにくいシャープペンでもある。先日、発売以来のマイナーチェンジを行って話題になったが、今回、シリーズ初のカラー軸が登場した。

筆者は、このカラー版プレスマンの話を聞いたときには、単なる色違いの軸が出るだけだと注目していなかったのだけど、実物を見るとこれがとても良かった。色は、プレスマンが発売された昭和50年代当時の生活用品や家電製品に多く使われていた、原色に近いプラスチックの色をイメージしたもの。イエロー、ブルー、グリーン、レッド、ホワイトの5色がある。
プラスチックらしい発色のABS樹脂製軸は、チープではあったけれど華やかでカラフルだった70年代のムードを今の技術で上品に仕上げている。速記用として作られ、長く、記者や作家などに愛されてきたプレスマンにこういう可能性があったのかと、ちょっと驚いたのだ。

(ライター 納富廉邦)
[日経トレンディネット 2016年9月7日付の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。