B型肝炎はウイルス(HBV)に感染して起こる。国内の感染者は推定で150万人程度いる。出生時に母子感染すると、肝臓にウイルスがすみ続ける持続感染者(キャリア)になる。あるときにウイルスが増加し慢性肝炎になる。自覚症状がないケースが多い。放置すると肝臓がんになる恐れがあるのはC型肝炎と同様だ。
■母子感染は激減
従来の対策は母子感染を防ぐことが柱で、約30年前から生後すぐにワクチンを接種する取り組みが始まり、乳児がキャリアになるケースは激減した。近ごろ多いのは思春期以降の性交渉による感染だ。
典型的なケースはこんな感じだ。東京都に住む35歳の男性は体が突然だるくなり、尿の色も濃くなった。心配になってかかりつけの診療所を受診し血液検査を受けたところ、肝機能を示す値が異常だった。顔が黄色くなる黄疸(おうだん)も現れてきたため、主治医は専門医の受診を勧めた。男性の血液を改めて検査すると、HBV感染が判明した。
性交渉でHBVに感染すると、1~6カ月の潜伏後に急性肝炎を引き起こしやすい。血液中にウイルスをやっつける抗体が増えると、ウイルスは排除されるか、少し残るだけになる。この状態でも特に問題はなく、慢性肝炎に移行する例はほとんどなかった。
HBVの遺伝子型は約10種類ある。このうち日本で多いBとCというタイプは性交渉などで感染しても、一過性で終わる場合が多かった。
しかし最近十数年で、欧米に多く、遺伝子が従来と異なるAタイプのウイルスが検出されるケースが増えている。手稲渓仁会病院(札幌市)の姜貞憲主任医長は「Aタイプは慢性化しやすい傾向がある」と指摘する。成人後に感染しても1割以上が慢性化するという。薬で慢性化を防ぐ方法は確立されていない。