進化するカット野菜、簡単調理で新生活の食卓彩る
管理栄養士 今泉マユ子
新生活に慣れるまでは忙しくて、料理を作る時間が十分とれないという人も多いだろう。そんなときに活用したいのがカット野菜。時短家事の強い味方だ。

カット野菜は進化している。キャベツの千切りやサラダ用のミックス生野菜をはじめ、いため物用に鍋用、袋ごと電子レンジで加熱できる温野菜など種類は豊富。麺やライスの代わりになる商品も発売されている。野菜は重くて買い物が大変、食べきれない、切るのが面倒――そんな悩みを全て解消してくれる。
カット野菜の最大の利点は、袋を開けてすぐに使えること。ボウルやざる、まな板、包丁を使わないので清潔に料理ができ、節水にもつながる。野菜の皮や種、芯などの生ごみも出ない。価格も安定しており、天候不順で野菜が高騰すると売り上げが伸びるそうだ。
手軽に野菜が食べられることのメリットは大きい。「切るのが面倒だから、野菜なしで済ませよう」と考えて野菜を取らないよりも、「インスタント味噌汁にカット野菜を加えよう」「カット野菜をカップラーメンにちょい足ししよう」といった具合に取り入れる方が健康的だ。サラダ用のレタスや千切りキャベツ、大根、水菜などがちょい足しに使える。
いため物や鍋用のカット野菜を耐熱容器に入れて、電子レンジで加熱するのもおススメ。カット野菜の利点の一つは、好みの味付けができること。ショウガと塩を足して浅漬けに、ポン酢や麺つゆでお浸しに、オリーブ油と酢でマリネに、ゴマ油であえてナムル風に、いろいろ試してみよう。

野菜を丸ごと買っても、使い切れなければ日に日に劣化する。黒ずんだ切り口を切り落としたり、捨てたりする羽目になるのはストレスになる。カット野菜は内容量のほか、加工年月日と消費期限が示されているので、買った野菜を無駄にするのを避けやすい。
ただ、品ぞろえを見ると、淡色野菜が多く、緑黄色野菜の量が少ないものが目立つ。1日分の野菜をカット野菜だけで補うことは難しい。ミニトマトなどを加えよう。
カット野菜の袋には鮮度を保つ技術が隠れているそうだ。野菜は収穫の後も呼吸しており、それに伴って鮮度が落ちていく。野菜ごとに異なる呼吸量に応じたパッケージが開発されているという。
鮮度や味を保つ工夫が凝らされているとはいっても、野菜に含まれる栄養は時間とともに減っていく。食べ物全てに共通するが、カット野菜を買った時は特に、早めに調理して食べることが大切だ。

[日本経済新聞夕刊2019年4月9日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。