-
安定がアダに 大企業のキャリアリスクは高まる? 新卒で就職するなら大企業。一生涯の安定を目指すのならそれは当然の選択肢でした。しかし安定の代名詞だった銀行すら将来性を危ぶまれる時代。安定を最優先…
-
キレイなだけでは通用しない 出世する「論理力」とは 前回の「説明力」で示したように、相手を自発的に行動させることができなければ、それはただの自己満足です。説明でもなんでもありません。同じことは「論理…
-
出世にも有効 ワンランク成長するための「説明力」 正しいことを正しく言う。話す側にとって気持ちの良い瞬間です。しかしその結果、それまで築き上げたものが台無しになることがあるのも事実です。論理的に導…
-
出世めざすには「決断力」 普段の仕事で鍛える方法 伸びていく若手と行き詰る若手。その違いを生む力の一つに「決断力」があります。しかし多くの企業では、新卒で入社した後、決断力を鍛えられるようになる環…
-
お金+スキルアップも 出世のための副業の選び方 今いる企業の常識にとらわれすぎて、つぶしの効かない人材になってしまうことがあります。そうならないために、自分が獲得したスキルを、どこでも使えるよう…
-
スキルや経験は4段階 会社流から「汎用」に翻訳せよ 今いる企業で活躍することを目指していれば、30代にもなると標準以上の成果を出せるようになっているはずです。ただ、将来役員にまで出世できそうか、という…
-
目指すべきはどっち? 「企業戦士」か「高度人材」か ビジネス社会で成長するためには、社会人としての経験を踏まえて再度学び直すことが効果的だといわれています。そのような教育をリカレント教育といい、そう…
-
PIXTA もう「習熟」では出世できない つながりと発見がカギ 私たちが働くことで得られるものはなにか。 多くの場合それは経験や知識、スキルなどです。また、社内や取引先との人間関係が構築されてゆきますし、その結…
-
キャリアは5~10年刻み 自己成長の機会を逃すな 同じ職務キャリアを積んできているのに、ある転職エージェントには「これなら良い会社をご紹介できますよ」と言われる場合と、「これだとどこも紹介できない…
-
独立も出世の選択肢 向いている人が持つ5つの性格 「いずれはフリーランスとして独立したい。そう思っていたらもう40歳間近になっていて、どうすればいいかわからなくなりました」 最近、そんな悩みを打ち明…
-
「課長昇進はイヤ」は大間違い 働き方改革で給与激変 働き方改革が進んでいます。残業を減らせ、という掛け声だけでなく、より具体的に残業しない働き方ができる取り組みが進んでいるのです。作業をサポートする…
-
「制限」前向きに生かせ キャリアのゴール設定がカギ 新しいことをしたい。たとえば学び直しとか、副業とか。けれども時間がない、お金がないなどの「制限」が理由でなかなか踏み出せないことが多いのではないで…
-
会社頼みでは身につかない 「つぶしの効く」スキル 与えられた分業の中に埋没するのではなく、ビジネス全体を見据える視点を持つ。そのためには経験だけに頼るのではなく、時に体系的に学びなおすことで自分自…
-
「事務は人任せ」は通用する? 会社主導の分業は疑え 人生100年時代のキーワードのひとつが、リカレント教育です。簡単に言えば、働き始めたあとで、必要なことを学び直したりすること。そもそもリカレントとは…
-
たたき上げか、資格取得か 人生100年時代の分かれ道 9月11日に開催された「人生100年時代構想会議」は、テレビなどのメディアで大々的にとりあげられたこともあり、様々な場所で議論を呼んでいます。特に、ワー…
-
「いらないオジサン」にならないためにできること どの会社にもなぜか「いなくてもよいおじさん」がいます。学歴は高いらしいし、言っていることももっともらしい。いつもなにがしかの仕事をバリバリしている…
-
「管理職はイヤ」は通用する? 現場大好き社員のワナ 「課長になりたくありません。だから出世しなくてもいいです」 そんな意見も今や一般的です。でもちょっと待ってください。そもそも誰が管理職の方が偉いな…
-
企業理念にだまされるな! 評価制度こそ会社の本音 多くの会社に「企業理念」があります。「お客様第一」や「最高の品質」などのきらびやかな文言がちりばめられた文章。正しいことを言っているのですが、それ…
-
PIXTA 人事評価は覆らない スタート時点の行動がカギ 一定のタイミングごとに上司に評価をされて、その結果昇給額や賞与額が決まる。その決定方法に理不尽な思いをした人も多いのではないでしょうか。 たとえば…
-
「稼ぐ」から「稼がせる」へ 出世の天井越える仕事観 会社で働いて給与を稼ぐ。このような一般的な感覚だけを持っている限り、出世の天井を超えることは難しくなります。 出世の天井とは、役職で言えば課長と部…
-
「好子」のススメ 部下に楽しみ与える出世術 若くして出世する人は、与え上手なことが多いようです。GIVE&TAKEではなく、GIVE&GIVEの場合すらあるくらいに。 そして与えるものは決して実利的なものだ…
-
生活か仕事か? 減給転職の選択、あなたはどっち? 「転職しました。給与は減ったけれど、楽しくやっています」という言葉を聞くことがあります。20代や30代前半の人からそういう言葉を聞くとき、まったく正反…
-
勘違いした「できそうな人」は、なぜ生まれるのか 仕事が「できそうな人」たちがたまにいます。話の筋道も何やら難しそうで、語尾はいつも断定口調。自信に満ち溢れた話し方ですが、少し上から目線なのが気に…
-
出世の近道 経営者になるための3つの質問 どのような形であれ、出世するためには経営者的な感覚を身に着けることが近道です。会社で出世する場合はもちろんですが、起業する場合も、経営者になること…
-
出世する働き方が学べる 資本の論理の会社で働く損得 「給与分は働け」と思っている経営者はたくさんいます。そういう会社では、給与分以上に働いたからといって、給与を大きく増やす評価の仕組みを採用している…
-
給与を増やさないベンチャー社長 その「論理」とは? ベンチャー企業で活躍して、自分もやがては起業家として成功する。そういう出世ルートも身近になってきました。そのためにまずは一度ベンチャーで働いてみる…
-
理想の企業に入っても挫折を感じてしまったら? どんどん出世したい、と思っていても、最初に入った会社で挫折を感じることは珍しくありません。たとえば、学生時代に就職活動を頑張って良い会社に入り順風…
-
「あこがれの先輩」がいない そんな会社でどう生きる 早いうちにロールモデルになるような先輩や上司と一緒に働くことができれば成功にいち早く近づけます。しかしそのロールモデルがいない、という話を聞くよう…
-
初任給から18%増で満足? 出世をあきらめた人の30歳 給与はたいして増えないし、責任は増えるばかり。だから言われたことはするけれど、自分から何かする気はありません。そういう30代、40代を「育てて」しまう…
-
「出世しなくていい」 あきらめる30代、その先には? 若い人たちの出世意欲が減っている、という話を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。けれども、アンケート調査の結果を見ると、20代の出世意欲は…

Daily Ranking- By 出世ナビ -
-
1
リーダーの母校
校庭で木登りも満喫 東大卒ピアニストのフェリス時代
-
2
デンシバ Spotlight
広がるテレワーク、効用は? 通勤時間削減を労働に
-
3
学校のリーダー
「お嬢様学校には違和感」 女子御三家、雙葉生の今
-
4
次世代リーダーの転職学
「転職オファー殺到」が成功につながらない本当の理由
-
5
売れる営業 私の秘密
顧客の「心の声」も聞く 大型空調機、日本で初受注
-
6
ビジネス書・今週の平台
富裕層の知られざる資産運用 凄腕バンカーが明かす
-
7
売り場の知恵袋!セレクション
富裕層をオーラで見抜く 高級時計、抜群に売る選球眼
-
8
キャリアコラム
「億ション」が都心部に次々、買うのは誰? 職業は
-
9
ダメ会議撲滅で変える働き方
会議の進行役に向く人の意外な共通点、ご存じですか?
-
10
キャリアコラム
東大もハーバードも頂点 真由さんの癖になる勉強法
出世ナビの最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム
- 動画
- ランキング