新型コロナウイルスのワクチン接種もあって関心が高まった「かかりつけ医」。心身の不調や健康への不安をまず相談できる医師だ。ただどう見つけ、どう付き合えばいいのか。意外に知らない基本的知識をまとめた。
「病気かなと思ったとき、最初に気軽にいけるところと考えてほしい」。かかりつけ医について日本医師会の今村聡副会長はこう話す。医師会のサイトをみると、「なんでも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要な時には専門医、専門医療機関を紹介でき、身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師」と定義されている。
受診する患者の健康状態や既往症、生活習慣を継続して把握しているのが特徴。今村氏は「特に病気ではなくても、健康相談を目的に訪れてかまわない。ワクチン接種の可否などもかかりつけ医の判断なら安心できる」と説明する。もし専門外の検査や治療が必要な状態であれば、専門の医師・医療機関への紹介状を書き、速やかに受診できるよう取り計らってくれる。
地域の他の医師・医療機関と情報を共有し、休日や夜間といった診療時間外での緊急対応に動くこともある。介護や福祉の専門家と連携して在宅医療に携わる医師もいる。診察してもらう立場からすれば、医療に関するコンシェルジュのような存在だ。