
第1回は、子育て社員と上司とのコミュニケーションに注目する。
コロナ禍により、ビジネスパーソンの働き方は大きく変化した。そうしたなか、子育て社員との対話軸を変えたという、キリンビールのあるチームリーダーの例を紹介しよう。
「家族との時間は、ちゃんととれていますか」
キリンビール広域販売推進統括本部セールスサポート部の副部長、渡辺謙信さん(49)は、コロナ禍による在宅勤務の常態化で、部下にこんな言葉をかけるようになった。代わりに封じ込めたのは「頑張れ」「努力しろ」といった言葉。部下の不安が垣間見えると、さりげなく冒頭の言葉をかける。
在宅での不安払拭 「仕事より家庭、健康」と声かけ
実は渡辺さん自身も、7歳と4歳の男の子を育てる共働き家庭だ。フルタイム勤務の妻とは毎週月曜日に朝食をとりながら、1週間の家事分担を話し合う。ところがコロナ禍により、従来の生活スタイルの見直しを余儀なくされた。共働き夫婦ならではの両立の難しさ、つらさ……。渡辺さんのチームはメンバー7人のうち4人が子育て中だ。自らの経験を踏まえ、メンバーの不安を取り除いて、やる気スイッチを入れるには「仕事より家庭、仕事より健康」という言葉が必要だと考えた。
「これなら長く仕事を続けられる」。部下の小野理恵子さん(38)は渡辺さんの言葉を聞き、ほっとした。小野さんも共働きで5歳の男の子を育てている。コロナ禍で苦労したのは、子どもの登園がストップしたとき。在宅勤務にあたり、夫婦それぞれが仕事に専念できる時間を持てるように早番、遅番を設定。二交代制のようにして家庭内で子供のケアをして乗り切った。
もちろん、「家庭優先」という言葉はプラスにばかり働くとは限らない。時には、メンバーの事情により、期日までに業務が終わらないといった事態も発生する。その場合は、管理職として渡辺さんが個別に相談に乗ったり、他のメンバーがフォローしたりする。それでも、家庭や健康に目配りする渡辺さんの声かけによって、「完了しそうにない」「(遅れているので)休日に仕事をさせてほしい」といった言葉をメンバーが口にしやすくなった。このため、以前より早めに相談が寄せられるようになり、渡辺さんは管理職として業務配分などを判断しやすくなったという。