うな丼の魅力は、かば焼きはもちろんだが、たれがたっぷり染みたご飯にもあるのではないだろうか。ウナギとご飯を別々に食べるより、丼やお重で、ご飯をたれまみれにして食べる方がおいしい、と思うのは私だけではないだろう。たとえウナギがなくても「うなだれご飯」だけでも食べられる、という人もきっといるに違いない。
実は江戸時代の中ごろまで、ウナギはかば焼きを皿盛りにして、茶碗のご飯とともに食べるのが一般的だった。果たして、いつ、どういうきっかけでウナギのかば焼きはご飯の上に鎮座するようになったのだろうか。

諸説あるようだが、広く知られているのは、茨城県の牛久沼で誕生したというエピソードだ。茨城県や龍ケ崎市のホームページに詳しく紹介されているが、ざっと要約すると…。
江戸時代後期、江戸で芝居小屋に出資する大久保今助という人物が、故郷の常陸太田へ帰るときのことだった。当時の水戸街道は、牛久沼を船で渡っていた。
事件は、その船着き場の茶屋で起こった。

空腹の今助は、茶屋から漂うかば焼きの香りに誘われ、思わずウナギを注文する。しばし焼き上がりを待ち「かば焼き定食」が運ばれてきたそのとき、船着き場からは「船が出るぞ~」の声。
先を急ぐ気持ちとウナギを食べたい欲求に葛藤する今助は「後で返すから」ととっさに皿のウナギをご飯の上にのせ、手にした皿をふた代わりにして船に飛び乗ったという。
沼の渡し船だけに、乗船時間はわずかなもの。
向こう岸についてふたを取ると、ふわっと立ち上る湯気。食べてみると、これまでに経験したことのないうまさだったという。ふたをした茶碗の中でウナギが蒸されてふっくらするとともに、ご飯にもたれがよく染みて…。

今助は、自分の芝居小屋でもこのうな丼を売るようになり、やがて芝居小屋にはつきものの弁当の重箱でも「ウナギのせご飯」を提供するようになった。うな丼に続き、うな重も誕生した。
今日は土用の丑の日。今年はそんな「うな丼・うな重生誕の地」牛久沼のある龍ケ崎市まで足を伸ばしてウナギを食べることにした。