鰹節のまちで味わう至福のねこまんま 削りたて、舞う
西伊豆カツオ探訪(1)

静岡県西伊豆町田子。伊豆半島の西岸に位置し、かつては焼津と並ぶ、鰹節の生産拠点として栄えた。かつお漁は衰退したものの、今なお、大量生産に不向きの、伝統的な鰹節製法を受け継いでいる。

鰹節は、切ったカツオを煮沸してから燻し、カビを付け、発酵させて作る。「田子節」最大の特徴は「手火山式焙乾法」だ。

鰹節の焙乾は、肉の燻製などと同様、煙を充満させて焙乾するのが一般的だが、直火の強い火力でカツオの表面を一気に加熱することで、うまみを閉じ込めることができるのだという。

しかし、強火がゆえに、すぐに焦げてしまうため、付きっ切りでの調整が不可欠。猛烈な熱気は職人にも大きな負荷になる。

大きさに応じ、10~15回焙乾を繰り返す。カビ付けも、樽の中で熟成、天日干しで菌を殺し、さらにまた別のカビをつけて、を繰り返す。1本の鰹節を作るために、約半年の時間を費やす。

「手火山式」の魅力を味わう。

懐かしい削り器を拝借、自ら鰹節を削る。

削り器を調整すれば、透けるような薄さにも、厚めにも自在に削り分けられる。

削りたてを白いご飯にまぶし、少しだけ醤油をかけて味わう。ちょっと厚めが、味わいと食感をぐんと良くする。なんとも贅沢な「ねこまんま」だ。

一方で薄く削ったものは冷奴に。醤油をかけると、豆腐の上で鰹節が華やかに舞う。

鰹節談義に花を咲かせた酒宴のシメには、さらに手の込んだねこまんまが待っていた。

干しわかめなどが入った混ぜご飯に大量の花かつおをちらし、それを卵かけご飯にする。良くかき混ぜたら、仕上げにはさきほどの、厚めに削った鰹節をぱらり。

これはもう「ごちそう」という他ない。鰹節の国に生まれた幸せを、噛みしめて味わう。
(渡辺智哉)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。