
ターコイズブルーのドームと、輝く壁面。ウズベキスタンの古都サマルカンドのビービー・ハーヌム・モスクは、かつての富と栄光を今に伝える大記念碑だ。ロマン、美、信仰。一見したところ、この有名なシルクロードの街の歴史を垣間見たいと願う観光客が求めるもののすべてがある。
15世紀初頭に建てられたこのモスクは、1405年に亡くなるまでアジアの広大な地域を征服した武将ティムール(西洋ではタメルランと呼ばれる)の妻にちなんで名づけられた。ドームの下では、精巧な装飾文字が巨大な門を飾り、高くそびえる壁には紺碧(こんぺき)と金色のタイルが敷き詰められている。
だが見かけとは裏腹に、必ずしもすべてが古いわけではない。2つの有名な青いドームのうち、1つはかつて完全に崩壊し、もう1つは卵のように割れた。今のドームは大規模に再建されたものだ。装飾文字の一部は20世紀後半に書かれ、新しいタイルが貼られた壁は、中世の模様の再現とは言えないモダンなデザインだ。壁すらも昔の面影はない。実際よりも現代風の修復がなされ、高さもかなり増している。


このモスクをはじめ、サマルカンドにある多くの歴史的建造物は、観光客、地元住民、学者、政府、国際機関の間で、長年にわたって多くの議論の火種になってきた。遺跡を守り、観光収入を確保するために、修復は必要だと言う人もいる。一方で、元の構造を損傷するうえ、保存に値しないと判断された周囲の建物の取り壊しを伴う軽率な修復に反対する声もある。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は「文化の交差点」と呼ばれるサマルカンドをはじめ、ウズベキスタンのさまざまな場所を世界遺産に認定している。一方で、こうした再建工事を繰り返し批判してもいる。
論争は何十年も続いてきたが、最近は変化が起きつつある。サマルカンドの歴史を持続的な方法で保存していこうという、より協調的な取り組みが始まっているのだ。