SKY-HI 信頼と愛ある関係、スタッフもファンも連載 SKY-HI「Be myself, for ourselves」(29)

日経エンタテインメント!

日経エンタテインメント!

前々回の「SKY-HI BE:FIRSTのために次なる『旗』を立てる時期」、前回の「SKY-HI 僕らが目指すは『新しい普通』つくり出すこと」に続き、今回も『日経エンタテインメント!』2021年12月号に掲載したSKY-HIへのインタビューから掲載する。ここまではSKY-HI率いるマネジメント/レーベル「BMSG」にとっての「THE FIRST」の意味や、BMSGが目指す“新しいカルチャー”について聞いてきた。[「BE:FIRST」や「THE FIRST」についてはこちら

マネジメント/レーベル「BMSG」を率いるSKY-HI(日高光啓)は「新しいカルチャー」を作ることを目指す(写真:上野裕二、ヘアメイク:椎津恵)

ブームからムーブメント、そしてカルチャーへ。成し遂げるには、ファンの共感と理解は大きな要素になる。そのためにも、アーティストたちは「応援して良かった」という信頼を得るべきだし、供給するものが即時的なものだけであってはいけないとSKY-HIは話す。

“ザスト民”と呼ばれた「THE FIRST」のファンや、BE:FIRSTを支える「BESTY」(BE:FIRSTのファンネーム)の存在もまた、ここまでの華々しいBE:FIRSTの大躍進の一翼を担った。SNSでのファン同士の交流も盛んで、応援の仕方などもアイデアを出し合い、「彼らのためにプラスになるファンでありたい」と誠実に考える人が多いように思える。そうしたファンとの関係は、BMSGが目指す「新しいカルチャー」が遠からず誕生することを予感させる。

「僕が作ったBMSGも1周年を迎えたばかりで、その概念も1つ1つ作っている最中だし、BE:FIRSTに至ってはここからスタートするグループです。そんな僕らをたくさんの方々が応援してくれるのは、とてもありがたいことです。ただ、僕らがファンの方に楽しんでいただくことを提供する際、それが即時的であってはいけないと思っています。

例えば、『今日のJUNONの髪型がいい』『今日もSOTAのダンスが良かった』『RYUHEIの表情がすごくいい』などは、もちろん人の心を動かすものだし、そういった即時的なものの連続で喜んでいただける部分はありますが、果たしてそれが『ファンとして応援したい』につながるかというと、また別物なのかなと思っています」

次のページ
「信頼」と「愛」の関係性を築き上げて広げたい