Windows 10の面倒な操作 わずかな設定変更で快適にWindows 10をあと4年弱使いきる(5)

日経PC21

Windows 10を2025年10月のサポート切れまで使い続けるためのテクニックを紹介する連載。今回は「遅い」「狭い」「怖い」「煩わしい」の4つの不満のうち、「煩わしい」という操作の不満を解消するワザを解説する。

自動的に音声出力先を切り替える

Windows 10をあと4年使い続けるなら、操作の不満も解消しておこう。ささいな不満でも、我慢して使うとストレスがたまる。設定をちょっと変えるだけで不満が解消することは多い。

まずは、テレワークのビデオ会議で厄介な音声出力。普段、音楽を聴くときはスピーカーを使い、ビデオ会議のときだけヘッドセットに切り替えている人も多いだろう(図1)。あるいは音楽を外付けスピーカーで流しながら、ウェブページの音声はヘッドホンで聞きたいといったニーズもある。通常なら個々のアプリで出力先を設定するところだが、もっと簡単な方法がある。Windowsの設定で既定の音声出力先をアプリごとに指定しておけば、アプリ側で何も設定しなくても自動的に音声出力先が切り替わる。

図1 パソコンの内蔵スピーカーや外付けスピーカー、ヘッドセットなど複数の音声出力先がある場合、アプリごとに自動で切り替わるように設定しておくと楽だ

その前にまず、ヘッドセットや外付けスピーカーなど複数の音声出力先に優先順位を付けておこう。すべての機器をつないだら、「サウンド」の設定画面で「再生」タブを開き、最優先したい出力先を既定にする(図2図3)。次にその機器をパソコンから取り外し、同じ要領で次に優先する出力先を既定に設定。機器が3つ以上ある場合は同様にして繰り返す。先に取り外した機器が上位となるように優先順位が付く。

図2 まずは、音声出力先に優先順位を付けよう。すべての音声出力機器を接続した状態で、通知領域のスピーカーアイコンを右クリックして「サウンド」を選ぶ(1)(2)
図3 「再生」タブを開き、最も優先したい出力先を右クリックして「既定のデバイスとして設定」を選択し、画面下の「OK」を押す(1)~(3)。その機器を取り外し、同じ要領で次に優先したい出力先を「既定のデバイスとして設定」する

アプリごとに音声出力先を設定するときは、「アプリの音量とデバイスの設定」の設定画面を開く。音声出力先のほかに音量も設定可能だ(図4図5)。なお、音声出力先の構成によっては、スリープや再起動の後、設定済みの音声出力先に出力されないことがある。

図4 アプリごとに音声出力先と音量を設定したいときは、図2で「サウンドの設定を開く」を選び、表示された設定画面で「アプリの音量とデバイスの設定」をクリック
図5 音声出力するアプリをすべて起動しておく。各アプリの「出力」欄で利用したい音声出力先を選択し、音量を調節する。必要に応じて、「入力」欄の機器も設定しておくとよい

次はカメラ。複数のカメラがある場合、普段使うカメラを決めておきたい。Windows 11ではOSの設定で可能だが、10にはその機能がない。図6のように、アプリ側の設定画面で指定する。

図6 複数のカメラがある場合、アプリごとに利用するカメラを設定しておく。Chromeではカメラの設定画面を開き、利用したいカメラを選択できる(1)~(3)
次のページ
アプリのUIを見直す