
「更年期」という言葉が当たり前に使われるようになったが、40~50代の女性が婦人科などを受診するケースはまだまだ多くはない。経済産業省が発表した調査[注1]によれば、更年期症状があると自覚している40歳以上の女性のうち95%が仕事のパフォーマンスに影響がある、46%が仕事のパフォーマンスが半分以下になると回答。更年期症状により昇進を辞退した人は約50%、退職したことがある人は約17%に上る一方で、症状があったとしても何も対処していない人が多いという。
ではそもそも更年期とは何か。あるいは更年期と思い込んで対処しないことで見逃される病気はないのか。混乱しやすい「更年期/更年期症状/更年期障害」について、イーク表参道副院長の高尾美穂さんに話を聞いた。
更年期は時期を示すもの
――更年期障害という言葉は長く使われていますが、いつから準備すればいいのか、自分は更年期なのか、大げさに考えすぎなのかといった悩みも聞きます。
高尾美穂氏(以下、高尾) 更年期は月経のある女性の誰もが経験するものです。ただ、更年期、更年期症状、更年期障害という言葉を混同している人が多いので整理しましょう。
更年期は閉経の前後5年間ずつを指します。つまり、更年期は閉経後に期間が判明するのです。卵巣が働くのは約40年間で、卵巣の卵胞機能が失われることを閉経と呼びますが、1年間連続して月経がない場合、最終月経をもって閉経と確認します。日本人の平均閉経年齢はおよそ50歳です。
シンプルに言うと、卵巣は女性ホルモンと呼ばれるエストロゲンとプロゲステロンを作る臓器です。エストロゲンの分泌が増加しピークを迎えたあとに排卵が起きます。その後、エストロゲンとプロゲステロンにより子宮内膜が準備されますが、そのまま妊娠が成立しなければ排卵の2週間後あたりから子宮内膜がはがれ月経が始まります。この月経が順調に起きる状態が続くのが性成熟期です。
――更年期は閉経しないとわからないとなると、とらえどころがなさそうですね。
高尾 わかりやすいサインは、月経周期がばらついてくること。エストロゲンの分泌の減少により月経周期が不安定になり、やがて来なくなる。閉経の平均年齢50歳から想定される更年期は45歳から55歳。ただ47歳で閉経する人なら更年期のスタートは42歳。そう考えると、40代に入ったら「更年期に差しかかっている」ということを念頭に置くことが大事です。
――更年期は、時期を示すものとして、症状が出る出ないにかかわらず意識したほうがいいのですね。
高尾 そうです。一方、更年期症状は、卵巣機能低下に伴い起きる、様々な不調のこと。代表的なものが、発汗や、いわゆる「ホットフラッシュ」と呼ばれるほてりです。
[注1]令和2年度産業経済研究委託事業「働き方、暮らし方の変化のあり方が将来の日本に与える効果と課題に関する調査 報告書」(https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2020FY/000329.pdf)