「ホーム」のセットアップはMSアカウントが必須に
ハードウエア要件以外にも、注意すべき点が1つある。10と同様、11にはビジネス向けの「プロ」エディションと家庭向けの「ホーム」エディションがあるが、「ホーム」のセットアップには、Microsoft(MS)アカウントが必須になることだ。
もともと利用している10をアップグレードする場合は問題ないようだが、10のシステムを削除してそっくり入れ替える「クリーンインストール」を行う場合や、11がプリインストールされた新しいパソコンを購入した場合は、初回のセットアップ時に戸惑うかもしれない。「ホーム」ではセットアップの途中で、Wi-Fiなどを介してインターネットに接続することを促される(図10)。

接続して先に進むと、MSアカウントでのサインインを要求され、MSアカウントを持っていない場合は、ここで作成しなければならない(図11)。サインインしなければ、セットアップを完了できないからだ。

従来の10では、初期セットアップ時にインターネットに接続せず、ローカルアカウントでサインインすることもできた。11の「プロ」でも同様だが、「ホーム」に限っては、MSアカウントでのサインインが必須となる。そのためにインターネット接続を促され、ネットにつながらないパソコンでは、セットアップを進められない。この仕様には注意が必要だろう。
アップグレードの方法は、(1)「Windows Update(ウィンドウズ アップデート)」経由での配信を待つ(2)公式サイトから「インストールアシスタント」を入手して実行する(3)公式サイトから「メディア作成ツール」を入手してインストール用のメディアを作成する(4)公式サイトから、ISOファイルをダウンロードして利用する――という4種類がある(図12)。そのうち、Windows Updateによるアップグレードの通知は、「11を入れても問題ない」と判断されたパソコンから順次行われるので、パソコンによっては数カ月待たされるかもしれない。

なお、OSのアップグレードは、動作に問題が発生しないとも限らないので、慎重に行うこと。アップグレード後に不具合が起きた場合、10日以内なら元の10に戻せる。
(日経PC21 田村規雄)
[日経PC21 2021年11月号掲載記事を再構成]