自分が使っているパソコンはもう時代遅れかも――。そんな思いを抱いている人は、この際買い替えを検討してみてはいかがだろうか。折しもWindows 11の提供開始に合わせ、11を搭載したパソコンが多くのメーカーから続々と発売されている。
そこで日経PC21編集部は、11メーカー45製品の最新モデルを徹底調査。メーカー別に各製品の特徴を紹介していく。冬のボーナスでパソコンの購入、買い替えを検討している人は、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてほしい。
多様化するパソコンのカテゴリー
11搭載の新製品を紹介する前に、どんな点に注目して自分に合った1台を選べばよいのか、その勘所を解説しよう。ポイントは10個ある。
まず押さえておきたいのは、大まかなカテゴリーだ。今回は大きく5つに分類した(図1)。ディスプレーに15.6型や16型液晶を採用した「スタンダードノート」、17型以上にサイズを広げた「大画面ノート」、持ち運び重視の「モバイルノート」、ノートとタブレットの1台2役で使える「2in1」、そして「デスクトップ」だ。

細かく見ると、モバイルの中にも重さが1キロを切る軽量モデルと、自宅内で手軽に持ち運べる14型ノート(ホームモバイルと呼ばれる)があるし、デスクトップでも液晶ディスプレーにパソコン本体を組み込んだ一体型と、それぞれを離して置く分離型がある。
パソコンのカテゴリーは、以前に比べると利用シーンに合わせて多様化している。購入時には自分の利用シーンを考慮し、最適なパソコンを選ぶことが大切だ。
主要性能と推奨スペックを確認
大まかなカテゴリーを理解したら、次は最新のトレンドを把握しよう。1つめは最新のOS(基本ソフト)とオフィスソフトの登場だ(図2)。前述の通り、10月5日に正式公開された11を搭載した機種が続々と登場し、さらに最新のOffice 2021をプリインストールしたモデルも増えている。今すぐ、最新のOSとオフィスを利用できる状況になった。

CPUの世代をチェックしよう
2つめはCPU(中央演算処理装置)。インテルのCore i(コアアイ)シリーズは第11世代、AMDのRyzen(ライゼン)シリーズは第4世代が最新だ(図3)。Core i系を中心に処理性能を計測したところ、1つ前の世代のCPUより格段に性能が向上している(図4)。


Ryzenについても同様だ。昨今、Ryzenはその性能の高さが評価され、搭載モデルが増えている(図5)。
