Windows 11時代 徹底検証!パソコン選び10のポイント2021年秋冬モデル 最新パソコン一挙紹介(1)

日経PC21

自分が使っているパソコンはもう時代遅れかも――。そんな思いを抱いている人は、この際買い替えを検討してみてはいかがだろうか。折しもWindows 11の提供開始に合わせ、11を搭載したパソコンが多くのメーカーから続々と発売されている。

そこで日経PC21編集部は、11メーカー45製品の最新モデルを徹底調査。メーカー別に各製品の特徴を紹介していく。冬のボーナスでパソコンの購入、買い替えを検討している人は、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてほしい。

多様化するパソコンのカテゴリー

11搭載の新製品を紹介する前に、どんな点に注目して自分に合った1台を選べばよいのか、その勘所を解説しよう。ポイントは10個ある。

まず押さえておきたいのは、大まかなカテゴリーだ。今回は大きく5つに分類した(図1)。ディスプレーに15.6型や16型液晶を採用した「スタンダードノート」、17型以上にサイズを広げた「大画面ノート」、持ち運び重視の「モバイルノート」、ノートとタブレットの1台2役で使える「2in1」、そして「デスクトップ」だ。

図1 パソコンの主なカテゴリーと、どういう人に向くのかをまとめた。まずノートパソコンは、一般的な15.6型のスタンダードノートを軸に、17.3型などの大画面ノート、さらに携帯性を重視したモバイルノートがある。多彩なのはモバイルで、家の中での持ち運びにちょうどよいサイズとして各社が力を入れる14型と、軽さを追求する軽量モバイルに細分化できるほか、ペン入力やタブレットスタイルなどで使える2in1も1つのカテゴリーとして成立するほど充実する。デスクトップも、大画面の見やすさを重視するなら有力な選択肢だ

細かく見ると、モバイルの中にも重さが1キロを切る軽量モデルと、自宅内で手軽に持ち運べる14型ノート(ホームモバイルと呼ばれる)があるし、デスクトップでも液晶ディスプレーにパソコン本体を組み込んだ一体型と、それぞれを離して置く分離型がある。

パソコンのカテゴリーは、以前に比べると利用シーンに合わせて多様化している。購入時には自分の利用シーンを考慮し、最適なパソコンを選ぶことが大切だ。

主要性能と推奨スペックを確認

大まかなカテゴリーを理解したら、次は最新のトレンドを把握しよう。1つめは最新のOS(基本ソフト)とオフィスソフトの登場だ(図2)。前述の通り、10月5日に正式公開された11を搭載した機種が続々と登場し、さらに最新のOffice 2021をプリインストールしたモデルも増えている。今すぐ、最新のOSとオフィスを利用できる状況になった。

図2 2021年秋冬モデル、最大の変更点はOS。10月5日に正式公開されたWindows 11を搭載する。また国内ブランドではプリインストールされるOfficeも刷新され、「Office Home& Business 2021」となった。なお、年内は継続モデルや、直販パソコンのBTO(ビルド・トゥ・オーダー)などでWindows 10やOffice 2019の搭載モデルも併売される見込みだ

CPUの世代をチェックしよう

2つめはCPU(中央演算処理装置)。インテルのCore i(コアアイ)シリーズは第11世代、AMDのRyzen(ライゼン)シリーズは第4世代が最新だ(図3)。Core i系を中心に処理性能を計測したところ、1つ前の世代のCPUより格段に性能が向上している(図4)。

図3 2021年秋冬モデルに搭載されている最新CPUをまとめた。インテルのCore i (コアアイ)シリーズは第11世代、AMDのRyzen(ライゼン)シリーズは第4世代となり、一般的なパソコンには「7」「5」「3」というシリーズが採用される。なお、同じ7シリーズでも、それに続くプロセッサーナンバー(Core iは「11」、Ryzenは「5」から始まる)が大きいほうが高性能。このほか一部モデルは、さらに下位のCeleron(セレロン)や世代の古いCPU(具体的にはCore iは第10世代、Ryzenは第3世代)を採用しているものもある
図4 CPUの演算性能を計測するベンチマークソフト「CINEBENCH(シネベンチ) R20」を使って、主要な第11世代Core iと第4世代Ryzenをテストした。コア数の多いRyzen 7はマルチコア性能が突出しているが、ライバルとなるCore i7もシングルコア性能ではわずかに上回る。また下位となるCore i3でもコア数が4つのCore i3-1125G4なら、第10世代のCore i7を上回る結果となった

Ryzenについても同様だ。昨今、Ryzenはその性能の高さが評価され、搭載モデルが増えている(図5)。

図5 第4世代Ryzenを搭載した15.6型スタンダードノートの例。NECの「LAVIE N1555/CA」はRyzen 5 5500U(左)、富士通の「LIFEBOOK AH43/F3」はRyzen 3 5300Uを採用した(右)
次のページ
ストレージはPCIe接続のSSDが主流に