100均ショップのパソコングッズ 使える逸品は
最近の100円ショップ(以下100均)には、驚くほど多彩なパソコン・スマートフォン関連製品が並んでいる。また100均とはいえ、価格が「200円(税込み220円)」や「500円(税込み550円)」の商品も多く販売されている。「100円しばり」が外れたおかげで扱う商品の幅が広がり、高性能な商品を格安で購入できるようになった。また「300円ショップ」の3COINSでも便利なデジタルグッズが多く見つかる。まずはパソコン関連商品から見てみよう。
多彩なマウス、高性能で格安
出先でマウスを忘れたことに気付いたときは、100均でも購入できる(図1)。ダイソーの充電式ワイヤレスマウスは普段使いのマウスとしても十分な使い勝手だ(図2)。3COINSではBluetooth対応のハイブリッドマウスがわずか1100円(図3)。家電量販店なら数千円はする。後者2製品は、マウスを動かしたときにポインターが動く幅も調整できる。



マウスパッドがあるとマウスを動かしやすい。メモが挟めたり、便利なショートカット一覧が書かれているものなどがある(図4~図6)。



エクセルで作業する場合などは、テンキーがあると数字を入力しやすい(図7)。3COINSではBluetoothキーボードも販売。スマホやタブレットでの文字入力には強い味方になる(図8、図9)。



狭いモニターの上を有効活用
パソコン周りの小物もそろう。「モニター用小物テーブル」を使うと、液晶モニターやテレビの上にカレンダーを置いたりフィギュアを飾ったりできる(図10)。パソコンなどのウェブカメラにカバーを付けておくと、意図しない撮影から守れる(図11)。ビデオ会議に映像オフで参加するつもりがうっかりオンの状態で参加する失敗も防げる。


デジカメで撮影した画像をパソコンに取り込めるカードリーダーも購入可能だ。マイクロSDカードにも対応しているうえ、スマホでも使える(図12)。液晶モニターを接続する際に必要なHDMIケーブルは330円で購入できる(図13)。


ノートパソコンはスタンドを使うと画面の位置が高くなるので首が疲れにくく、キーに角度が付くので打ちやすくなる。折り畳み式のスタンドなら出先に持ち運べる(図14)。

パソコンの持ち運びには、ダイソーのプロテクトケースがお薦めだ。パソコンはバンドで固定でき、小物を収納できるポケットがあるのが便利。ベルトを取り付ければ肩かけにもできる(図15、図16)。


パソコン内蔵のスピーカーよりも良い音で再生したいなら外部スピーカーがあるとよい。ダイソーではBluetooth接続のスピーカーを販売する。防滴タイプのものはキッチンや風呂場など水がかかる恐れがある場所でも使える(図17)。1100円の商品は、低音部分を力強く再生できるパッシブラジエーターを搭載する(図18)。持ち運びもしやすい大きさなので、自宅だけでなく屋外に持ち出して使いたい場合にも便利。2台購入するとステレオ再生ができる点や、USBメモリーなどのメディアに保存している曲を再生できるのもユニークだ(図19)。



ビデオ会議の普及で、ヘッドホンやマイクを使う機会が増えた。持ち運びしやすいヘッドホンはダイソーで購入できる(図20)。発言する場合、パソコンの内蔵マイクでは周囲の雑音まで混ざってしまうので、ピンマイク付きのイヤホンが役に立つ(図21)。


マウスなどの電池は乾電池ではなくニッケル水素充電池を使うと、繰り返し使えるのでお得だ。充電池や充電器もある(図22)。

思い付いたアイデアを書き留めたり、電話口でメモを取りたいときに便利なのが「電子メモパッド」だ。ノート代わりに使える8・5型のほか、より小さなサイズもある(図23、図24)。紙のメモと違って、繰り返し使える。ごみ箱のボタンを押すと一瞬で消せる。書いた内容を保持するロックボタンもある。


出先で仕事をする際、思いのほか卓上が暗くて困る場合がある。折り畳み式のスタンドライトを持っていくと安心だ(図25)。

(ライター 岡本ゆかり)
[日経PC21 2022年3月号掲載記事を再構成]
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界