井上芳雄です。ミュージカル『ナイツ・テイル-騎士物語-』の大阪公演が9月30日に終わり、10月6日からは東京の帝国劇場で上演を続けています。満席となった帝劇の景色を見るのは約2年ぶり。ありがたいと思いながら毎回舞台に立っています。10月19日からは僕がひとり芝居で全15役に挑戦したひとりぼっちょ音声劇(おとごえげき)『クンセルポーム・クンセル塔の娘』の配信が始まります。ミュージカルの新しい楽しみ方にチャレンジしました。

まずは、東京公演の幕が無事開いた『ナイツ・テイル』の話から。帝劇で大規模なミュージカル公演の舞台に立つのは、一昨年の『エリザベート』以来です。コンサートなどで舞台に立つ機会はあったのですが、新型コロナウイルス感染対策のため、半分の客席だったので、東京公演の初日に久しぶりに満員の帝劇の客席を見たときは感激しました。カーテンコールでそのことをしゃべったら、堂本光一君も同じことを感じていたそうです。
『ナイツ・テイル』の舞台は、9月の大阪公演の間にもいろんな変化がありました。演出家のジョン・ケアードは「毎日違うことをしてください」というタイプなので、僕はそれを免罪符に、思いついたことをやってみて、それに光一君をはじめみんなが反応してくれるという毎日でした。ほかの人たちもそうで、自分たちでいろんな発見や工夫をしたり、時にはアドリブを交えながらの日々に、舞台が発展している実感がありました。
その一方で、シェイクスピアのお芝居に役者がアドリブを加えたりするのを、演出家のジョンがどう思うか気になっていたのですが、東京公演の前に1回舞台稽古があり、彼に見てもらう機会がありました。なんと言われるかドキドキしていたら、ジョンはアドリブのことなどにはふれず、物語の根っこをあらためて強調しました。例えば、堂本君と僕が演じる2人の騎士の関係なら、もちろん仲はいいのだけど、喧嘩(けんか)したら殺し合うんじゃないかというくらい真剣だし、お互いをよく分かっているがゆえに、相手がいらつくような言い方をわざとするところがあるんだよ、そこをもっと意識してみて。そう言われると、「このアドリブはないな」とか「これはいいかもしれない」と僕たち自身が判断するようになります。役者のやることを否定せず、自分たちで考えるように導くのが、ジョンの演出の素晴らしいところです。東京公演を前に、あらためて感服しました。
そんなふうに日々進化している『ナイツ・テイル』は、11月7日まで帝劇で上演して、その後は福岡の博多座での初上演となります。全97回公演(うち8公演は中止)なので、3分の1を過ぎたくらいです。演劇界も少し落ち着きを取り戻してきた状況なので、このまま無事に公演を続けられることを願っています。