フランス全土が恐怖した「ジェヴォーダンの獣」の真相

日経ナショナル ジオグラフィック社

ナショナルジオグラフィック日本版

18世紀の版画。1765年、王室の猟師フランソワ・アントワーヌが、人々を襲った「獣」と思われるオオカミを殺しているところ。2カ月後、獣は再び襲撃を開始し、フランスを恐怖に陥れた(AKG/ALBUM)

1764年のある日、フランス中南部ジェヴォーダン地方の森で、少女の遺体が発見された。被害者は14歳の羊飼いジャンヌ・ブーレで、オオカミに襲われたと思われる深い傷痕が残されていた。

当時、こうした死は珍しいものではなかった。子どもが1人で羊や牛の世話をすることは多く、オオカミの危険は付き物だった。

ところがその後、ブーレのような遺体が次々に見つかる。大きな傷を負っていたり、手足がバラバラになっていたり、さらには首を切断されたりと、襲った動物が何であれ、それは通常のオオカミよりもはるかに凶暴だった。オオカミ男の仕業だとの噂がささやかれる中、犯人は「獣(la bete)」と呼ばれるようになった。

獣は3年間にわたってジェヴォーダンを恐怖に陥れ、100人もの人々を死に追いやった。300人との説もある。同地方では、1764年から1767年の間に、100頭以上のオオカミが殺された。しかし、犯人が本当にオオカミだったのかどうか、学者たちはいまだに結論を出せていない。

フランス全土がおびえる

ジェヴォーダンは、フランスのオーベルニュ地方とラングドック地方にまたがる険しい高地に位置する、歴史ある土地だ。かつては繁栄していたが、16世紀の戦争で農村の経済は疲弊していた。大半の人々は貧しく、家畜の放牧で生計を立てていた。

ブーレと続く数人の死を受け、若い羊飼いたちは集団で行動するようになった。しかし、獣に数は関係なかった。襲撃は続き、多くの女性や子どもの命が奪われた。1764年の秋には、恐ろしい怪物がいるとの噂はジェヴォーダンを越えてフランス全土に広まった。

獣は、クーリエ・ダビニョン紙の編集者であるフランソワ・モレナスのおかげで国民的な関心事となった。1763年に英国との七年戦争が終結した後、モレナスはニュースに飢えていた。センセーショナルな記事で名を売っていたモレナスは、「ジェヴォーダンの獣」の話で新聞の売り上げを伸ばし、国中にその噂を広めていった。

ただでさえ恐ろしい襲撃事件は、記者たちのドラマチックな報告によって、さらに恐怖心をあおるものとなった。ある記事では、獣は驚くべき速さで動くとされた。別の記事では、悪魔のようなまなざしをしているとされた。また、別の記事では、「狡猾(こうかつ)で強靱(きょうじん)で熟練した剣闘士」のような知性を持っているとされた。1764年終盤のモレナスの記事における獣は、神話に登場するネメアのライオン等、怪物たちと並べて語られるようになっていた。

ジェヴォーダン地方は、この19世紀の地図をはじめとする古い文献にその名を残すのみだ。大聖堂を擁するメンデを首都とした歴史ある土地で、現在のフランスのロゼール県とほぼ一致する。獣は、実際にはジェヴォーダンの境界を越えて人々を襲った。1765年初頭までには、1800平方キロの範囲で獣によるものとされる死者が出ており、単独ではなく群れがいた可能性も考えられる(INSTITUT CARTOGRAFIC I GEOLoGIC DE CATALUNYA)
次のページ
獣退治に挑んだ人々