
スパイダーマンのシリーズ最新作『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』が公開中だ。2022年1月7日の日本公開に先駆け、21年12月17日から公開された米国では初日3日間で興行収入2億6000万ドルをあげ、歴代2位のオープニング興行成績となった。スパイダーマンを主人公とした映画は、これまでも何度か作られている。その歴史と最新作の見どころについて解説する。
[最新作のストーリーについて一部触れている文章があります。見ていない人はご注意ください]
これまで3人が演じた主人公ピーター
これまでスパイダーマンの映画は、主役を代えて3シリーズが作られている。
トビー・マグワイアが3作(『スパイダーマン1~3』)、アンドリュー・ガーフィールドが2作(『アメイジング・スパイダーマン1~2』)、そしてトム・ホランドが2作(『スパイダーマン:ホームカミング』『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』)で、新作『ノー・ウェイ・ホーム』がトム・ホランドの主演作としては3作目となる。
ただ、ホランドがスパイダーマンとして初めて登場したのは、17年公開の『ホームカミング』の1年前、16年のマーベル映画『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』からだ。

スパイダーマン1作目が公開されたのは02年。主人公ピーター・パーカーが同級生への恋に悩む高校生という観客が親近感を抱きやすいヒーローだったこと、舞台がニューヨークで01年の米9・11テロを経てヒーローを求める観客心理が働いたことなどから、映画は大ヒット。米国では興収4億400万ドルをあげて年間1位を記録し、日本でも興収75億円を記録した。これは日本でのアメコミヒーロー映画最大のヒットであり、今も破られていない。04年に2作目、07年に3作目が公開され、いずれも大ヒットとなったため、同じ監督(サム・ライミ)とキャストで4作目を模索したが、うまくいかず仕切り直しとなった。
しかし、主役をアンドリュー・ガーフィールドに代え、12年に公開した『アメイジング・スパイダーマン』は米国での興収が2億6200万ドル。07年『スパイダーマン3』の3億3700万ドルを大きく下回った。14年の『アメイジング・スパイダーマン2』は2億300万ドルとさらに落ち込んだ。
このテコ入れ策として、ソニー・ピクチャーズが行ったのが、マーベルとの共同製作だった。
新作ではドクター・ストレンジ登場
スパイダーマンは、もともとソニー・ピクチャーズが、コミックを発行しているマーベルから原作権を取得して映画化した作品だ。だが、マーベルは08年の『アイアンマン』から、独自に映画製作に乗り出す。キャプテン・アメリカ、ソー、ハルクなど、人気ヒーローの世界観を統一する「マーベル・シネマティック・ユニバース」(MCU)を打ち出し、ヒーローが一堂に会する『アベンジャーズ』(12年)の大ヒットで、ヒーロー映画の本流であることを多くの人に印象づけた。