――トップスはXLサイズですね。オーバーサイズのアイテムは今年もトレンドですが、取り入れる際にこだわった点はありますか?

「タックインすることで着丈の長さをカバーしつつ、ボトムスの面積を広く見せることで脚長効果も狙っています。また、トップスのボリューム感に合わせて、ブリム(つば)の幅が広いハットを選びました。これでトップスを大きく、ボトムスをコンパクトにまとめる、いわゆる“Vライン”のシルエットを作っています。身長があまり高くない僕にとって、コーディネートをすっきりとまとめるのに欠かせないテクニックです」

シャツの背面にはベンチレーション(通気口)を設けている
「タックインするときはシャツをブラウジング(少しだけ引き出してウエスト部分に膨らみをもたせること)するのがコツです」

――色の合わせ方のポイントは?

「トップスとボトムスがどちらも中間色なので、全体の印象を引き締めるために黒のハットとシューズを選びました。このコーディネートに限らず、中間色のアイテムを着るときには、基本的に黒やネイビーの小物も取り入れるのがおすすめです」

足元にはコム デ ギャルソン出身のデザイナーが手がけるフミト ガンリュウとコンバースがコラボレーションした一足を選んだ。「斜め向き」のようなデザインがユニークだ

淡色でまとめた爽やかコーデ 機能性も抜かりなく

――2組目は、先ほど紹介されたシャツを使ったコーディネートですね。

「初夏をイメージして、淡い水色や白といった爽やかな色のアイテムでまとめました。シャツはあえて王道のレギュラーカラーではなく、バンドカラーを選んで、適度に個性を出しています。シャツには『COOLMAX EcoMadeファブリック』、パンツには、軽量で速乾性に優れた『カバーリングコアヤーン』(ポリエステル芯にコットンを巻き付けた糸)素材を使っています」

シャツ1万8700円(ザ・ノース・フェイス パープルレーベル)、パンツ2万2000円(ザ・ノース・フェイス パープルレーベル)、キャップ(私物)、スニーカー(私物)

――アウトドア向けの機能性を備えたカジュアルというわけですね。上下ともにオーバーサイズですが、どうやってシルエットのバランスを取っているのですか?

「ストンと下に落ちるような柔らかさのある生地を使ったアイテムなら、上下で合わせてもバランスがとれます。これで直線的な“Iライン”のシルエットがまとまります。それぞれのアイテムの色に統一感を持たせるのも、バランスを取るコツです」

ボトムスには白のデニムパンツを着用。「軽量で速乾性が高いので『夏にデニムパンツをはくのは抵抗がある』方にもおすすめです」
シャツは身頃の長さが前後で異なっているのも特徴

THE NIKKEI MAGAZINE 4月誕生!

Men's Fashionはこの4月、あらゆるビジネスパーソンに上質なライフスタイルを提案するメディア「THE NIKKEI MAGAZINE」に生まれ変わります。限定イベントなどを提供する会員組織「THE NIKKEI MAGAZINE CLUB」も発足します。先行登録はこちら

次のページ
梅雨を楽しむ短パンコーデ トップスは長袖が鉄則