橋爪功さんに学ぶ 表現を立体的にする(井上芳雄)第123回

日経エンタテインメント!

日経エンタテインメント!

9月14日(水)に東京国際フォーラム ホールA(13時/18時の2回公演)で開催された「スーパー・ボーカル・トリオ・コンサート」での歌唱

井上芳雄です。9月は14日に天童よしみさん、山内惠介君との3人で、「スーパー・ボーカル・トリオ・コンサート」と題して、演歌、ミュージカルからロック、ポップスや世界の名曲までいろんなジャンルの曲を歌うコンサートを開催しました。16~19日は橋爪功さんの朗読劇企画「リーディングプロジェクト」の第1弾公演に出演しました。どちらも、形のないところから新たなものを作り上げる企画。しかもジャンルの違うものを続けてやったので、濃い1週間になりました。学ぶことの多い、刺激的な時間でもありました。

天童さん、山内君と一緒にコンサートをするのはもちろん初めて。お2人にとっても数多くのポップスや外国の曲に挑戦するのは前例がないこととあって、リハーサルを念入りに、コンサートとしては珍しく1週間をかけました。

リハのとき、天童さんが、演歌歌手は基本的に1人で主旋律を歌うから、ハモるという概念があまりなく、すぐにはうまくできないとおっしゃっていました。また、初めて歌う曲は耳で覚えるそうです。なので、何回も練習を繰り返していました。リハといっても、天童さんも山内君もほとんど力を抜かないし、声を出し続けます。演歌の世界では、1年に1曲、新曲があって、その新曲を大事に歌い続けて、紅白を目指すとうかがいました。お2人はずっとそれをやってこられて、成し遂げている人たちなので、ご自分の新曲と同じように、どの曲にも向き合っている感じでした。その歌に対する姿勢に感銘を受けました。

そんなふうにリハから100%の力を出していましたが、コンサートの本番ではさらに魅力が増して、見せ方がばしっと決まるのは、お2人ともさすがでした。天童さんは、ゴスペルやポップスの練習中にうまくいかないとおっしゃっていたところも、本番になると必ず決めます。天性の歌手なんだなと感心しました。

山内君は、音を伸ばすところで体を反らして歌っていました。「イナバウアーのように」とか「腰で歌う」と言っていました。僕もまねしてみましたが、うまくできません。ミュージカルだと何かの役を演じているので、腰を反らせて歌うことはあまりありません。でも歌手は、極端に言えば、本人のスタイルであればどんな格好で歌ってもいいわけです。発声的にも理にかなっているし、そこに歌に対する自由さを感じました。そういう歌手としての見せ方を、お2人からたくさん学ばせてもらいました。

デュエットも得るものが多かったです。天童さんは大先輩で、素晴らしい歌手なので、一緒に歌えるのは本当に幸せなこと。『美女と野獣』を3人で歌って、ミュージカル『ルドルフ ザ・ラスト・キス』から『サムシング・モア』をデュエットしました。ハモるのは慣れてないとおっしゃっていたのですが、やはり一流の歌手なので、僕の声をしっかりと聞いてくれます。僕も天童さんのビブラートの幅が何となく分かってきて、それが回を重ねるごとに溶け合ってきて、「うわ-、今、1つになった」という瞬間がありました。

歌の押し引きも素晴らしかったです。演歌の唱法は、強く出すところと弱く引くところがあって、それも細かく、この1音だけをぱっと強く出したり引いたりというのが、隣で歌っていると伝わってきます。ミュージカルだとセリフとして歌うから、急に声を大きくすることはあまりありません。でも歌手はそれが自由だし、もっと立体的に歌うというのかな。天童さんのような本当にうまい人と一緒に歌わせてもらうと、引っ張ってもらって、違う景色のところまで行けることを体感しました。

山内君とは、シャンソンの『愛の讃歌』を一緒に歌いました。彼の声がとてもシャンソンに合うので、自分たちでも「いいね」と言いながら歌っていました。僕たちは同年代なので、お互いに合わせるというよりは、同志としてどこか対等なところで競っている感じでしょうか。天童さんと声を合わせて1つになったというのとはまた違って、同じ気持ちを、違う声で歌っている喜びをひしひしと感じました。

次のページ
『与作』で演歌の「こぶし」に挑戦