日経WOMANの読者アンケートで、「手放してよかったモノ・コト」を調査。20~70代までの524人の回答から、リアルな声をお届けします。
※アンケートは2022年6月、日経WOMAN公式サイトで実施。有効回答数524人、平均年齢43.4歳
※アンケートは2022年6月、日経WOMAN公式サイトで実施。有効回答数524人、平均年齢43.4歳
コロナ禍でみんながラクになったのは人間関係
日経WOMANの読者アンケートによると、「今、手放したい」のは「家にある不要なモノ」が68.1%とダントツ1位。次いで多かったのが、「イライラやモヤモヤの負の感情」46.9%だった。実際、家にある不要なモノを手放し、スッキリした人は32.8%と多く、20~70代のすべての年代で「“断捨離”してスッキリした」という声が多く寄せられた。また、「コロナ禍で“お付き合い”が減り、本当に会いたい人だけに会うようになった」という声も全年代を通した共通意見。年代別に見ると、30~40代は「結婚すべき」など、今まで縛られていた価値観を手放したという意見が目立ち、50~60代は老後に向けてモノを捨て、より身軽に、シンプルに生きようとする意見が多かった。
家の中にある不要なモノや、心に残ったモヤモヤ、ギスギスした人間関係を手放すと、心もスッキリ、爽快に。年代別・手放すとラクになれること(3ページ目)もぜひチェックして!

Real Voice
20代
不要なモノはメルカリで売り、家の中はかなりスッキリ。また、職場で紙の保管方法の改善を上司に提案して採用され、仕事のムダも削減できた。
(北海道・28歳・教育・事務)
(北海道・28歳・教育・事務)
コロナ禍で人間関係を“断捨離”。不要な飲み会やごはんには行かなくなり、本当に大切な友人とだけ会うように。
(岐阜県・29歳・公務員・事務)
(岐阜県・29歳・公務員・事務)
先月転職し、1年半以上ずっと我慢していた職場の人間関係、ムダが多かった仕事を手放すことができて、今は本当に幸せ。
(東京都・25歳・IT・ウェブ関連)
(東京都・25歳・IT・ウェブ関連)
周りの雰囲気で夢や目標は「持たなければならない」と縛られていたが、あるドラマがきっかけで、甘い物とか趣味とか、今を楽しめばいいと思えたときに肩の荷が下りてラクになった。
(茨城県・28歳・小売・総務)
(茨城県・28歳・小売・総務)
30代
会食や飲み会の機会が減ったので、誘いを断りにくい人から誘われることもなくなってスッキリ。
(埼玉県・37歳・公務員・事務)
(埼玉県・37歳・公務員・事務)
テレワークで通勤時間のムダがなくなった。年賀状作りも時間がかかり毎年大変だったので、思い切ってやめた。
(東京都・39歳・医薬品メーカー・開発)
(東京都・39歳・医薬品メーカー・開発)
引っ越しと同時にモノを大量に処分。もとから少なかったけど、さらにスッキリして、掃除がしやすくなった。
(鹿児島県・37歳・医療・カウンセラー)
(鹿児島県・37歳・医療・カウンセラー)
「結婚はすべき」という考えは捨てた。親のために、と思っていたが、結局は子どもが幸せなら親は満足することに気づいた。
(愛知県・39歳・化学メーカー・知財)
(愛知県・39歳・化学メーカー・知財)
40代
いつか使うと思って捨てられなかった家電を捨てたら、スペースもできて気持ちもスッキリ。
(千葉県・46歳・通信・事務)
(千葉県・46歳・通信・事務)
20年ほど続けていた習い事をやめた。仕事終わりに間に合わないことへのストレスや、伝統的な行事へ参加する負担もあった。
(東京都・41歳・会計事務所・財務)
(東京都・41歳・会計事務所・財務)
できるだけ仕事や勉強に時間を回せるように、家事(特に料理)をできるだけ簡素化し、作り置きも無理しないようにした。
(愛知県・49歳・教育・研究職)
(愛知県・49歳・教育・研究職)
以前は、もっと格好つけなくては、と背伸びしていたが、その背伸びもさほどうまくいかないし、結局のところ、自分の能力以上のものは出せないと開き直った。以前より生きやすくなった気がする。
(北海道・42歳・公務員・教育)
(北海道・42歳・公務員・教育)
50代
「こうしないといけない」から自分を解放。気持ちがラクになった。
(東京都・53歳・不動産・事務)
(東京都・53歳・不動産・事務)
母の入院中に妹と協力して、エレクトーンをついに処分。ついでに、たんすも2つ! すごくスペースができて、母に感謝された。
(東京都・55歳・フリーランス・教師)
(東京都・55歳・フリーランス・教師)
一緒に写っている人の名前が思い出せない昔の写真は捨てた。
(大阪府・54歳・銀行・事務)
(大阪府・54歳・銀行・事務)
家の不要なモノは定期的に、今日は「45Lのゴミ袋5個分」などと量を決めて捨てている。人間関係も不要なアドレスや履歴を消去して、スッパリ縁を切った。
(岡山県・51歳・自営業・修理保全)
(岡山県・51歳・自営業・修理保全)
Over 60代
地震のとき、上からモノがたくさん落ちてきたことがきっかけで、大量の本やMDなどを処分した。
(大阪府・69歳・フリーランス・教育)
(大阪府・69歳・フリーランス・教育)
好きで集めていた食器。捨てる、捨てないで家族でもめたが、多数決で捨てることに。手放しても全然困らないし、食器が取り出しやすくなった。
(大阪府・64歳・教育・事務)
(大阪府・64歳・教育・事務)
見栄やプライドを捨ててありのままに過ごすことでラクに。「腰が低く、話しやすい」と周囲が言ってくれる。
(埼玉県・76歳・医療・薬剤師)
(埼玉県・76歳・医療・薬剤師)
私が家事をしないと決めたら、夫が退職して家事をするようになった。完璧な仕事ぶり!
(大阪府・60歳・社団法人・事務)
(大阪府・60歳・社団法人・事務)