
ピスタチオに関する話題に触れることが多くなった。気になり出した最初は人気洋菓子店の新しいケーキの話題だったり、有名レストランの新作デザートの話題だったりしたのだが、最近はそうした“よそ行き”タイプのお店ではない、住宅地エリアの飲食店やコンビニでも手に入る身近なものにまでピスタチオが浸透してきた。
身近なお菓子にもピスタチオが続々登場
たとえば、チロルチョコ(東京・千代田)は、今年1月18日に「チロルチョコ〈プレミアムピスタチオ〉」を発売した(ローソン限定)。コンビニで1個売りのチロルチョコは1個20円程度で売っていることが多いのだが、こちらは1個45円。ピスタチオクリームの入ったチョコは珍しくないのでどのへんが「プレミアム」なのかと思いきや、中にピスタチオが丸々1粒入っている。

同じ日に、「モスバーガー」では、「まぜるシェイク ピスタチオ」(Sサイズ310円)を発売。これは3月下旬までの期間限定だったのだが、3月には続いて「ひんやりドルチェ ピスタチオ&ラズベリー」(1個190円)を発売(9月中旬まで)。ピスタチオものは切らさない構えのようだ。
また、豆乳メーカーであるマルサンアイとキッコーマンソイフーズ(東京・港)は2月と3月に「豆乳飲料ピスタチオ」を相次いで発売し、しのぎを削っている。興味深いのは、どちらも、パックのまま凍らせて食べることも勧めている点。ピスタチオと言えばアイスクリーム、ジェラートのフレーバーとしても今や定番だが、そこはアイス専門店だけでなく食品メーカーとしても押さえたいようだ。

そんな“ピスタチオブーム”の火付け役だったと言われているのが、「成城石井」が2020年に売り出したイタリアPOLICOM社製「ピスタチオスプレッド」だ。パンに塗るだけでなく、ビスケットやクラッカーにつけたり、アイスクリームにかけたり、牛乳に溶かして飲んだりなど、SNS(交流サイト)でも話題になった。話題の商品だと、今では品薄かと思いきや、実店舗でも同社の通販サイトでも依然取り扱いは多く、定番商品になっているようだ。
しかし、“アラ還”の筆者からすると、どうも最近のピスタチオのイメージがかつてとは違うように感じる。ピスタチオを最初に食べたのは、バブルの頃のバーだっただろうか。その頃のイメージは、ほかのナッツ類よりはちょっと高めな割に小皿に出てくる量は少なく、おいしいけれど物足りない。そして一皿に何個かはひどく汚れたものや殻が開いていないなどのハズレがあったものだ。