秋が旬の国産殻付きくるみ むき身には戻れない新鮮さ

くるみの大半は海外産。最近は殻付きの国産が注目されている

お酒のつまみとして、あるいはパン、お菓子、料理のトッピングとしておなじみのくるみ。決して主役級ではない地味な存在ではあるが、実は近年の人気の高まりから消費量が増え続けている。収穫は9月から10月にかけてで、今がまさに旬だ。9月30日は「くるみの日」だそう。「9(く)る3(み)は0(まるい)」ということからくるみの生産量日本一である長野県東御(とうみ)市などの愛好家が「制定」したという。そこで今回は、くるみにまつわるあれこれを調べてみた。

スーパーやコンビニなどで、くるみとほかのナッツ類やドライフルーツがパッケージ売りされているのを見たり購入したりしたことがある人も多いのではないだろうか。ちょっと健康志向の高い人が罪悪感なく小腹を満たすことができる。

あのパッケージの中のくるみは、いわゆるむき身のくるみだ。日本ナッツ協会発表の輸入統計によると、現地で殻をとってむき身の状態で輸入されるくるみの輸入量は2010年は約943万キロ、2020年は約1882万キロとこの10年で約2倍に増えている。ちなみに、米国カリフォルニア産と中国産で占められている。

一方で、貴重な国産、特に殻付きのものが注目されているという情報を得た。

「ここ10年ほどで殻付きの人気が出てきました。収穫後自然乾燥させた殻付きのくるみは生きているので、条件が合えば発芽します。むき身の状態で空気に触れ続けると酸化し、微妙に風味が落ちてきますが、殻付きなら生きているフレッシュな状態のものを食べることができます」

そう語るのは、長野県東御市にある、くるみの研究や試験栽培、遺伝子保存などを行う施設「サンファームとうみ」の研究室長・平井尚之さん。

長野県の東部に位置する東御市は、全国一のくるみの生産量を誇ることから「くるみの里」と呼ばれている。産業経済部農林課農政係の小山博志さんによると、国産のくるみの約8割が長野県で栽培されており、東御市はその半分を生産している。栽培本数は2017年時点で約8000本、市でも毎年500本ほど栽培農家にくるみの木を供給し1万本を目指しているという。

サンファームとうみの圃場(ほじょう)。くるみのほかぶどうなどの試験栽培などを行っている

国内で流通しているくるみは多くが輸入のむき身だが、東御市など国内の産地では現地の農産物直売所で殻付きを購入できるし、ネットでも買うことができる。

2020年1月11日付けの日本経済新聞でも「ナッツ、殻付きに注目 新鮮で風味豊か」と報じている。少し引用してみよう。「アーモンドやクルミなど健康・美容食として世界的に人気が高まっているナッツ。(中略)最近は殻がついたままのものにも注目が集まってきた。むき身に比べて、殻付きは割りたてのフレッシュで豊かな風味が楽しめる。見た目もかわいいと若い女性に人気。殻を割るという一手間をあえて魅力に感じる人も多いようだ」とある。

なるほど、確かに私のまわりでもくるみやアーモンドを殻付きで買う女性が増えていて、「殻付きのおいしさを知るとむき身に戻れない」のだそうだ。「むく作業がクセになる」という人もいれば、逆に「むく手間があるので、食べすぎを防げる」という人もいる。

次のページ
殻付きで保存なら2年おいしい