オートミール、ブーム続くワケ 洋食からご飯への変身

昨今の食トレンドで上位を独占するオートミールはどう食べる?

オートミールのブームが止まらない。2020年ごろから、流通業で「動きがある」とちらほらと話題になりはじめたが、21年には話題の食品として市場ではっきりと意識された。

ユーチューバーが火を付けたオートミールの流行

リクルートが全国の20代・30代の男女2075人を対象に行った「2021年の流行グルメ」では、「2021年に流行ったと思うグルメ」として「オートミール」が481票を集めて2位となった。1位は「マリトッツォ」で1051票とダントツの得票数だが、こちらがテレビなどでも盛んに紹介されたのに対して、「オートミール」はYouTubeやSNS(交流サイト)で情報が行き交っていた。

新型コロナウイルス禍が始まった20年、人気の料理系ユーチューバーたちがオートミールを使ったレシピを紹介し、それをきっかけにみるみるうちに家庭の台所に浸透していったようだ。

しかも、21年には早くも流行から“新展開”の段階に入っていた。レシピ投稿サイトの「クックパッド」は検索キーワードやアクセス数などのデータから例年「食トレンド大賞」を選んでいるが、21年に大賞としたのが「オートミール」ならぬ「オートミールごはん」だった。発表では、「昨年より注目を集めていた『オートミール』への関心がさらに高まり、米や小麦の代替食材として活用されるようになりました」と説明がある。

日本ケロッグが今年9月に発売した「粒感しっかり オートミールごはん」

もともとは洋食系の食材だが、これを「ごはん」として扱うのが「オートミールごはん」。オートミールをそのように調理したり食べたりすることを「米化」とも呼ぶようになっている。

これを受けて、食品メーカー各社も、「米化」「オートミールごはん」に合わせた商品を発売する例が続いている。たとえば、永谷園が今年8月に発売した「旅するSOUP MEAL」シリーズは、オートミールでの使用を想定したもので、いわばオートミール用の“お茶漬け”の素とも言える商品だ。

また、シリアル食品メーカーの日本ケロッグ(東京・千代田)は、もともとオートミールを扱っていたが、今年9月に「粒感しっかり オートミールごはん」とはっきりと「米化」での利用を訴える商品を発売した。これは「米化」をさらにリアルにするように、米飯を思わせる食感に近づけようと複数の種類のオートミールを配合したもの。「ごはんとおかず」のような食事に向く「オートミールごはん」が、水を加えてレンジ加熱するだけで簡単に用意できることを訴求している。

日本ケロッグが試食用に作った弁当
サケや鶏塩焼きなど定番のおかずにも合うことをアピールした
次のページ
飼料作物から食用へ、さらに健康食品へ