ノンアルコール飲料躍進の年 飲む人飲まない人が共存

ぐるなび総研「今年の一皿」に選ばれたアルコールテイスト(ノンアルコール)飲料

個人的な話で恐縮だが、2020年の正月以降、グルメ記者でありながらアルコールを飲まない生活を約2年間続けている。筆者の「卒アルコール」と、新型コロナウイルスまん延防止に伴う飲食店でのアルコール類提供制限の時期がはからずも重なった。この間、ノンアルコール(アルコールテイスト)飲料は質量ともに充実し、アルコールのない食生活に違和感を覚えることはなくなった。

21年の飲食をめぐるトピックとして、ノンアルコール飲料は最もふさわしいものの1つと言える。実際、ぐるなび総研(東京都千代田区)が飲食の分野でその年の世相を反映する「今年の一皿」に、コロナ禍に見舞われた今年は「アルコールテイスト飲料」が選ばれた。「多くの飲食店で提供され経営の救世主となり、今後の日本の食文化として定着する可能性がある」というのが授賞理由だ。

いわゆるノンアルコールビールは既に市民権を獲得しており、飲食店のメニューに当たり前のように載っている。筆者も最初の乾杯に飲むのはもっぱらノンアルコールビール。周囲が普通のビールを楽しんでいる中で、もはや浮くことはない。

ノンアルコールビールにとどまらず、20年、21年のアルコール提供制限下で様々なジャンルのノンアルコール飲料が花開いた。アルコールテイストのカクテルである「モクテル」や、ノンアルコールのワインが急速に広がった。グルメクラブでもバーでノンアルハイボール? 『モクテル』の波が到来ワイン大好きイタリア 次はノンアル・スパークリングノンアルコールワインおすすめ4選 ピッタリ料理もなどの記事を掲載した。

ノンアルコールのハイボール

さらに、アルコールを客に出せない中で、飲食店やメーカーが食事に合うノンアルコール飲料を必死で研究し、結果として料理と飲み物の新しいペアリングが生まれてきている。発明は制約の中で生まれるというのは本当だ。

次のページ
飲まないシェフが追求するノンアル飲料と料理の新しい