転職は35歳が限界――そういわれたのも今や昔。40代以降に転職する女性が増えている。総務省の労働力調査によると、2022年の女性の転職者163万人のうち45歳以上が占める割合は37.4%で、17年より5.1ポイント増加した。日経ウーマノミクス・プロジェクトが実施したアンケート調査から、40代以降の転職の理由や失敗・成功の分かれ道を探った。
転職理由のトップ「仕事にやりがいがない」
「若手社員が多く、仕事の進め方やスピードに対する価値観が覆される。学ぶべきことが多い」。40代後半で人工知能(AI)開発を手がけるベンチャー企業に管理職として転職した女性(48)はそう話す。元の会社は大企業だったが、男性優位の社風で意思決定も遅いと感じていた。「このまま50代になったら『使えない人』になってしまう」。そんな危機感を抱き、40代での転職を決意したという。
1月中旬にウーマノミクス・プロジェクトが実施した調査では、40代以上の女性812人が回答した。40代以降に転職したことがあるのは320人(39.4%)だった。転職の理由としては「(仕事に)やりがいがない」が23.4%と最も多かった。

「自分は駒のひとつにすぎない」。都内に住む女性(47)は、大手のIT(情報技術)企業に勤めていた際、そんな思いを抱えていたという。「仕事全体のごく限られた分野しか担当できなかった」
やりがいを求め、40代後半で中小企業に転職。「今はアプリケーションからインフラ、サポートまで管轄し、視野が広がった。挑戦が必要だが、その分得るものも大きい」と話す。自由回答でも「仕事の内容がやる意義の感じられない方向に進んでしまい、作業にも飽きてしまった」(43歳・医療)、「一番の理由は仕事へのやりがいを求めていたから」(50歳・その他製造)などの声があがった。
2番目に多かった理由は「会社の将来が不安」と「転職後の仕事に魅力を感じた」で共に20%。次に「人間関係に不満」「仕事がハードすぎる」が15.6%で続いた。コロナ禍による仕事の減少や勤め先の業績悪化などで、やむを得ず転職した人もいた。
